高梧堂メルマガバックナンバー

障子の張り方教えます! Vol.1

障子の張り方教えます! Vol.2

掛け軸の取り扱い方!

明けましておめでとうございます

掛け軸の選び方

彼岸とは?

簡単な襖の補修方法 第1弾 !

簡単な襖の補修方法 第2弾 !

紙本の裏打ちの方法 Vol.1

紙本の裏打ちの方法 Vol.2

絹本の裏打ちの方法

開店一周年記念セール開催中!!
↓ ↓ ↓
https://www.kougodo.jp/SHOP/g111747/list.html

****************************************************************
1922年創業の老舗表具店

表 具 師 高 梧 堂
2010.7.20 配信
****************************************************************

このメールは、『当店から案内を送って良いですか』という問いに対して
『はい』とお答えいただいた方に送っています。

こんにちは、表具師 高梧堂の店長 嶋岡です。

当店のメールマガジンを読んで頂き有難うございます。

今回も皆さんにちょっとお得な情報を お教えしますね (*^^)v

■ INDEX
1.『紙本の裏打ちの方法 NO.1』について
2. 開店一周年特集
3. お勧め品



皆さん、お元気ですか?

ようやく 梅雨が明けましたね (^.^)

と言って喜んでばかりもいられません・・・

日本のいたる所で、豪雨による被害が発生しております。

浸水被害にあわれた皆様・怪我をされた皆様 お見舞い申し上げます。

雨は降らなくては困りますし、降りすぎても困ります・・・

ちょうど良いようになるのはなかなか難しいようです (-.-)

当店も、雨が続くと仕事がやりにくいです・・・

梅雨も明け、天気も良くなってきたので、頑張って

メルマガをお届けしたいと思います (^^)v

今回のメルマガは、前回予告しておりました、『紙本の裏打ちの方法』

をお教えしますね!

これを読んで、自分の作品を裏打ちしてくださいね (*^^)v

*********************************************************************

● 紙本の裏打ちの方法 NO.1 ●

習字を習っておられる方は、大概 『 画仙紙 』と言う紙に字を書きます。

これは、文字通り " 紙 "です。

紙に書いた本紙のことを、私たち表具師は 「 紙本 」と呼びます。

紙に字を書くと、墨が乾くにつれ縮んできて、本紙がくしゃくしゃになります。

このまま作品として残しておいてもいいのですが、見にくいし・嵩高いです。

そこで、本紙の裏から紙を貼り、ピンと皺の伸びた状態にするのが

「 裏打ち 」です。

裏打ちすることで、巻いてなおすのも楽だし、額に入れることも出来ます。

そこで、今回は この『 紙本の裏打ちの方法 』をお教えします (*^^)v


まず 画仙紙は、紙としての力が弱く、破れやすい紙だと言う事と、

墨および朱肉は水に流れる(滲んでくる)かもしれない、墨汁および水

彩絵の具は 確実に水に流れる と言う事を ご理解ください (^O^)/

裏打ちの工程ですが、
1. 滲み止め
2. 裏打ち用の紙を用意
3. 糊ごしらえ
4. 湿気入れ
5. 本紙伸ばし
6. 糊付け
7. 裏打ち
8. 仮張り掛け

細かく分ければ、上のような感じになります。 順番に説明しますね !(^^)!

1. 滲み止め

最初に墨・朱肉は流れる(滲む)かもしれないと書きました。しかし

墨には" ニカワ "が入っているので、基本的に流れません。

しかし、書いた時期・墨の磨り方・・・ によってわかりません ^_^;

裏打ちをする時は、本紙に水を入れますので、この滲みを止める

というのが 必要なのです (*^_^*)

昔は、どうさ(ニカワとミョウバンを混ぜた物)を字の上から引いたと

聞きますが、もし滲みやすい状態の墨なら、この時点で滲みます。

現在は、滲み止めのスプレーが出ています。

当店で使っているのは2種類あります。

普通に使っている『 トップガード 』
https://www.kougodo.jp/SHOP/topgard.html

墨汁等に使っている『 ストップ 』です。
https://www.kougodo.jp/SHOP/stop.html

両面からスプレーをかけ十分乾かしてから、次の作業に入りましょう。

ご自分で、しっかり墨を磨っている という方は、この工程を省いても

構いませんが、他の人の本紙の場合は、した方が良いですよ (*^^)v

2. 裏打ち用の紙を用意

私たち表具師は、何に仕上げるか(額? 掛け軸?…)によって、

裏打ちする紙を選びます。

しかし、ご自分でする場合は とりあえず『まっすぐにして保管する』

だけなら 厚めの紙を購入すればいいと思います。

紙を裁つ場合 気を付ける事は、裏を打った後 干さなくてはいけないので、

幅の狭い方に対し4cm・広い方に対し5cm 大きめにサイズを出して

紙を用意してください。上手になったらもう少し小さくしても大丈夫!

例えば、本紙が30cm×45cmなら 裏打ちの紙は34cm×50cm です (^.^)

 

3. 糊ごしらえ

次に、裏打ちをするための糊を用意します。

2. 3. の工程は、どちらが先になっても構いません (^O^)

糊は、工作に使っているチューブに入った糊や、洗濯糊(ビニール袋に

入った糊) を使いましょう。

糊は、1回の裏打ちに使える分だけ出した方が良いです。

古い糊は、接着性が悪いだけでなく 臭いも出てきます (>_<)

必要量(何度か経験すると分かってきますよ)を 糊桶(無ければ洗面器)

(https://www.kougodo.jp/SHOP/524520/627802/list.html)

に出し、刷毛(糊刷毛と言われる物・厚みのある刷毛です)でこねます。
↓ ↓ ↓
(https://www.kougodo.jp/SHOP/524520/627798/list.html)

少しずつ水を入れ、玉が無くなるまでしっかりとこねます。

ここで大事なのは糊の濃さです。

濃すぎると、仕上がった本紙が固くなり ボコボコになります。

薄すぎると、本紙と裏打ち紙がはずれてきます。

最初から上手くはいきませんので、色んな濃さで挑戦し、丁度良い塩梅を

見つけてくださいね (^_^)v

参考として、刷毛で掬うと スーと垂れ落ちるくらいの濃さです (^^♪

 

4. 湿気入れ

ここからが裏打ち本番です!

湿気入れとは、皺くちゃになった本紙に水分を含ませ、作業台の上で、

綺麗に伸ばす為に必要な工程です。

これには、水刷毛を使う方法・霧吹きを使う方法 があります。

水刷毛だけで湿気を入れるのはかなり難しいですので、霧吹きで最初に

万遍なく湿し、湿し足らないところを水刷毛で補うというようにしたら

良いと思います。

この時、霧吹きはアイロンがけの時の霧吹きでも良いのですが、

これは霧が荒く 玉が落ちることもあります。

表具師は、クリーニング屋さんが使っているのと同じ噴霧器を使います。

こちらは霧が細かく、普通の霧吹きより長く吹けます !(^^)!
↓ ↓ ↓
(https://www.kougodo.jp/SHOP/spray_L.html)

その前に、作業台を綺麗に拭きましょう (*^_^*)

木製の作業台を使う方は、最初にたっぷりの水を作業台に含ませた後

水気を拭き取り、今度はよく絞った雑巾で作業台を拭きましょう!

木製の作業台は、あくが出やすいので、たっぷりの水を含ませることで

あくが出にくくなります。

作業台の左端(少なくとも端から3cmは空けときます) に本紙を置きます。

本紙は表を下にして 横長に 置いてくださいね (^.^)

まず、上から全体に霧を吹きます。

この時、一度にたくさんの霧を吹かず、様子を見ながら吹いてくださいね

この後、本紙を伸ばしていくのですが・・・

≪次回に続く≫

*********************************************************************

最後までお読みいただき有難うございました m(__)m

今回と次回は、覚えれば役に立つ内容だと思います (*^^)v

是非とも チャレンジしてください。

次回は、8月上旬の配信予定です。 お楽しみに (^O^)/

また、ご自分では無理だと思われる方は、お早めにお近くの

表具屋さんにご相談くださいね (*^_^*)

 

★ 当店のセール情報をお知らせします (^_-)-☆ ★

『開店1周年記念セール』を開始しました!

当店販売価格が15000円以上の掛け軸を

何と 全品『 4割引き 』!! です。


この機会に、是非ともご利用ください。
↓ ↓ ↓
https://www.kougodo.jp/SHOP/g111747/list.html

 

★ 今月もプレゼントをご用意しております ★

今月は、堀内先生の『幸せを呼ぶ神様たち』の
色紙と色紙掛のセットです。
↓ ↓ ↓
https://www.kougodo.jp/hpgen/HPB/entries/58.html

ドンドンご応募くださいね!!

 

★ 当店のおすすめ商品をご紹介 ★

もうすぐお盆です。お盆に掛けたい掛軸を紹介します。

( 今までの販売価格の4割引きになっています! )

A. 掛け軸 六字名号 浅田観風
↓ ↓
https://www.kougodo.jp/SHOP/e2-060.html

B. 掛け軸 佛心名号 吉村清雲
↓ ↓
https://www.kougodo.jp/SHOP/e2-046.html

C. 掛け軸 阿弥陀三尊佛 高見蘭石 尺八
↓ ↓
https://www.kougodo.jp/SHOP/e1-k044-8.html

 

次回のお役立ち情報は、『紙本の裏打ちの方法 NO.2』を予定しています。

 

これからも、表具師 高梧堂 を よろしくお願いします m(__)m

 

●メルマガの購読解除は下記アドレスより●
https://www.kougodo.jp/SHOP/mailmag.html

****************************************
1922年創業 表具師 高梧堂
〒633-0001 奈良県桜井市三輪1188-2
TEL:0744-42-6376
URL:https://www.kougodo.jp
E-Mail:order_ts@kougodo.jp
****************************************