高梧堂メルマガバックナンバー

障子の張り方教えます! Vol.1

障子の張り方教えます! Vol.2

掛け軸の取り扱い方!

明けましておめでとうございます

掛け軸の選び方

彼岸とは?

簡単な襖の補修方法 第1弾 !

簡単な襖の補修方法 第2弾 !

紙本の裏打ちの方法 Vol.1

紙本の裏打ちの方法 Vol.2

絹本の裏打ちの方法

 

『修理修復のお見積もりの為の送料往復無料キャンペーン』12月末まで!
                     ↓       ↓       ↓ 
         https://www.kougodo.jp/hpgen/HPB/entries/23.html

 ****************************************************************
 1922年創業の老舗表具店
        
                        表 具 師   高 梧 堂
                                                  2009.12.16 配信
 ****************************************************************

 このメールは、『当店から案内を送って良いですか』という問いに対して
   『はい』とお答えいただいた方に送っています。 

 

      こんにちは、表具師 高梧堂の店長  嶋岡です。

   当店のメールマガジンを読んで頂き有難うございます。
   
 今回も皆さんにちょっとお得な情報を お教えしますね (*^^)v
 
     ■ INDEX
            1. 掛け軸の取り扱い方  
            2. セール情報
            3. お勧め品

       
 
          あと2週間もすれば、新しい年を迎えますよ。

          新しい年には、新年をお祝いする掛け軸を掛けて欲しいですね !(^^)!



      お客さんの家に行くと、よく『この掛け軸は、もう何十年も掛けっぱなしです!』 
      なんておうちが 沢山あります。

      でも、掛け軸には『掛けっぱなし』は良くないのです・・・

      反りが出たり、掛け軸自体の柔軟さが消え 折れやすくなってしまいます。


      また、掛け軸は 巻いてしまうとかさが小さくなるので、ついつい押入れや 
      戸袋に『直しっぱなし』って事が多いようですね (^_^;)

      掛け軸を直しっぱなしにしていると、しみが出やすくなったり、巻いた状態で
      硬化してしまいます。
      こうなると、掛けても綺麗に掛かりません (>_<)



      ★  ですから、お持ちの掛け軸は、一年に一回は出して
                               そして片付けてあげてあげて欲しいのです!  ★



      正倉院の宝物を、年に一回虫干しにするのも、これと同じ原理です!!

      宝物も直しっぱなしでは、何百年と持たなかったと思います!


      虫干しの為だけに、持っている掛け軸を全部広げると言うのは、
      なかなか難しいですよね。


      掛け軸に、『四季掛け』と言うのがあるのをご存知ですか?

      それぞれの季節の掛け軸を、季節ごとに取り替えて掛けることですが、

      それによって、虫干しをするのと同じことが出来るのです (^^♪


      でも、掛け替えって面倒だと言う方が多いのも事実です。
  
      そして、掛け軸の扱い方が分からず、そのままにしておられる方も多いはず。


      そこで今回は、掛け軸の取り扱い方について 書いてみたいと思います。
   

          ※ その前に、ちょっとお知らせ! 

                  来年は『寅』年ですね。  
                        縁起の良い干支の色紙をご用意しました \(^o^)/
                       ↓       ↓       ↓       ↓
                  https://www.kougodo.jp/SHOP/eto_set_1.html

   *********************************************************************

      ●  掛け軸の取り扱い方  ●

      1. 掛け方
 
         桐箱から取り出した掛け軸の紐をはずして、いきなり 矢筈

         (掛け軸を吊るすための棒:https://www.kougodo.jp/SHOP/t3g-181.html 参照)

         で吊りカンに掛けるのは 『×』です。


         まず、取り出した掛け軸の紐を丁寧にほどき、畳の上に下ろしてそのまま
 
         20cm〜30cmほど広げます。

         その掛け軸に風帯(両端から1/3位の所に付いている垂れの様な物)が

         有るか無いかを確認します。

         有れば、今折ってあるのと逆の方向に折って下さい。そうする事で

         真っ直ぐに垂れます。無ければ、矢筈を掛け緒(上の棒に固定してある紐)

         に引っ掛け、反対の手のひらで受けた状態で持ち上げます。

         そして、矢筈を上に上げると、手のひらの中の掛け軸は自然と回って広がります。

         カンに引っ掛け、矢筈を下ろし、両方の手で軸先を軽く持って

         スーッと下に下ろします。 これで完成。 後は好みによって、
 
         風鎮(https://www.kougodo.jp/SHOP/h72-101.html 参照)を付けてください。


      2. 片付け方

         掛け方の反対と思ってください。

         まず、両手で軸先を持ち、自分の顔の高さぐらいまで巻いてください。

         その時、矢筈をすぐ手の届く所に置いておく事がポイントです。


         巻いたら、矢筈を手に持ち、反対の手は外した時のように、手のひらで

         掛け軸を受けます。


         ★   矢筈を掛け緒に引っ掛けて、その状態で畳の上に下ろします。

            掛け軸を持ってる手は、強く握らない事に気を付けて下さい。 ★



         下ろしたら、風袋の有る物は、折り目通り内側に向けて折ってください。

         垂れたまま巻いてしまうと、今度掛けた時 樋のように巻いてしまいます。


         そして、巻ききります。この時きつ過ぎず・ゆる過ぎずがポイントです。


         紐を巻く前に、一枚細く(5cm 程)切った紙を紐を巻く辺りに巻いておき

         (たぶん最初入っていたと思います)その上に紐を巻くようにします。 

         これは、紐の痕が付かない様にです (*^^)v     

         巻いたら、薄い紙に包んで桐箱に納めます。        


         桐箱にも向きが有ります。中を見てもらうと、両端に枕が有ります。

         どちらかが太くなってますね!   太いほうに、表木(上の木の部分)

         を合わせます。


         桐箱に入れたら、押入れに入れる前に、

         防虫香(https://www.kougodo.jp/SHOP/musiyoke-1.html 参照)を

         取り替えましょう (^_^)
                                   
         ナフタリンは止めてくださいね! 

         化学反応を起こす可能性がありますので (*^^)v


   *********************************************************************

           最後までお読みいただき有難うございました m(__)m


     ★  当店のセール情報をお知らせします (^_-)-☆  ★

      『修理修復のお見積もりの為の送料往復無料キャンペーン』
      今月の31日までです。お早めに!   掛け軸のみですが・・・
                    ↓           ↓            ↓
          https://www.kougodo.jp/hpgen/HPB/entries/23.html     




      ★ 今月も、プレゼントをご用意しております ★
                 ↓        ↓        ↓
      https://www.kougodo.jp/hpgen/HPB/entries/29.html


                ドンドンご応募くださいね!!



     ★  当店のおすすめ商品をご紹介  ★ 
    
        新年に最適の掛け軸をご紹介します。!!

          A.  慶祝掛け軸  『高砂』
                     ↓       ↓
            https://www.kougodo.jp/SHOP/c2-013.html

          B.  慶祝掛け軸  『七福神』
                  ↓       ↓
            https://www.kougodo.jp/SHOP/D1-009.html

          C. 十二支暦色紙掛
                  ↓       ↓
            https://www.kougodo.jp/SHOP/eto_set_1.html


  次回のお役立ち情報は、『掛け軸の選び方』を予定しています。



   これからも、表具師 高梧堂 を よろしくお願いします m(__)m



   ●メルマガの購読解除は下記アドレスより●
     https://www.kougodo.jp/SHOP/mailmag.html

  ****************************************
     1922年創業    表具師 高梧堂
   〒633-0001  奈良県桜井市三輪1188-2  
   TEL:0744-42-6376
   URL:https://www.kougodo.jp
   E-Mail:order_ts@kougodo.jp
  ****************************************