表具師店長の日記
6曲一双屏風の修理が完成しました!
6曲1双の屏風の修理が完成しました!
昨年の2月ごろ、電話で屏風の修理についてお問合わせが有りました。
それから3か月ほどメールのやり取りが続き、5月の20日に持ってきてくださいました。
それも 埼玉県の秩父市からです (@_@)
持ってきていただいた時に 『 1年ほど 掛かるかもしれませんので、気長にお待ちください 』
とお話ししましたが、結局 その通りとなり、先日(6月4日) 秩父市まで配達に行ってまいりました \(^o^)/
この件は、後日この日記に書きたいと思います (*^^)v
![]() |
![]() |
|
【 修理前 】 | ||
![]() |
![]() |
|
【 修理後 】 |
写真の色合いが違うので、修理前の方が綺麗に見えますが・・・ (*_*)
クリックすると大きな写真が出てきますので、お比べください (^^)v
この修理は、縁・裏・蝶番(ちょうつがい)を新しくする。本紙に関しては水洗いのみとする。
と言う内容でお預かりしました。縁は、施主さんがお持ちの古い帯でしましょうかと、お話ししていましたが、
なかなか良さそうな物が無いと言う事でしたので、当店にある 正絹の裂を使いました。
裏は、絹絓 と言う 絹織物を使いました。
![]() |
![]() |
|
【大縁と小縁】 | 【裏張り】 |
蝶番は、厚手の和紙を使って作りますが、下地が古い為ガタガタになっていたのでカンナで削りなおしました (^^)v
【下地の小口が傷だらけ】 |
![]() |
|
【通り突き】 | ||
![]() |
【ちょうつがいを組んだ状態】 |
|
【内法決め】 |
本紙は、色落ちしないよう 表面加工をした後 水洗いをしました。
本紙は水洗いするだけで バケツの水が真っ茶色になりました (@_@)
![]() |
![]() |
|
【洗い桶の様子】 | 【水洗い後の水】 |
この後、破れているところを修理し、裏打ちをし、上張りに続きます。
![]() |
![]() |
|
【上張り途中】 | 【上張り完成】 |
後は 裏を張り(中程4枚は先に張ってます・・・) 縁を取り 椽を打って 金具を付ければ
一番最初の完成写真になります \(^o^)/
この完成した屏風を車に積んで、埼玉県秩父市まで 配達に行ってきました (*^^)v
2011/6/7 書く
コメント

カッコいいです。ほんとに。
- あいうえだぁ
- 2011.06.08
- 00:25
有り難うございます。
思ったより手間がかかりました (^_^;)
でも、お客様にとても喜んでもらえたので、スーッとしました \(^o^)/