表具師店長の日記
40周年記念大会が無事終了しました (^o^)/
先日この日記に書きました、『 大美和青年会結成40周年記念大会 』 が 3月6日 無事終了しました \(^o^)/
この日の為に、昨年の2月より毎月1回の実行委員会と 各部会(イベント・式典・祝宴・広報)での会議を
こなし、「 来て下さるお客様が、気持ちよく・喜んで帰って下さること 」 を念頭に置いて企画・運営して参りました。
最初の頃は、何をどうしていいのか分からず、空回りが多かったですが、昨年の夏ごろから次第に内容が
煮詰まってきだし、今日の日を迎えたという感じです。
私は実行委員長と言う役を頂いておりましたが、実際は 各部会が 一生懸命に動いてくださり、
自分で言うのも何なんですが、本当に 素晴らしい記念大会になりました (*^^)v
沢山の来賓・OBの皆さんからもお褒めの言葉を頂きました ヽ(^。^)ノ
まず、広報部は、記念誌を作ってくださいました (^o^)/ (当たり前ですね…)
![]() | ![]() |
普通なら印刷屋さんにお願いする全てのレイアウトを、部会で決め・データを作って印刷屋に持って行きました。
写真のように、今回は 地元のお店に協賛金をお願いしました。
挨拶・30周年からの歩み・部員寄稿 等 内容も充実していました。 素晴らしい !(^^)!
前日の5日は、準備とリハーサルで、夜の10時ごろまで頑張りました !
![]() | ![]() | |
イベントの説明中 !(^^)! | 式典の説明を受ける店長 (^^)v | |
![]() | ![]() | |
演壇下の奥から2人目が店長です(^.^) | イベント部長と気合の入る店長 (^^ゞ |
当日は 朝7時15分に集合してから、最終準備をし 8時20分より奉告祭を行い イベントが始まりました。
イベントは店長日記でも書きましたが、子ども達を集めて、『 大美和歴史体験工房 』 を開催しました \(^o^)/
「 勾玉 」 「 埴輪 」 「 古代鏡 」 の ミニチュアを作ってもらうのと、「 拓本教室 」 「 壁画を描こう 」 の 5つのブースです。
そしてフリースペースとして、「 割箸で作る輪ゴム鉄砲 」 の教室・無料のスマートボールも用意しました。
各ブース 定員30名のところ、全部で約120名も来ていただけました (^^)v
親御さんの付き添いもあり、会場は満杯状態でした!
![]() | ![]() | |
受付開始の頃。 | 会場内のパネル展示。 先日報道された、『茅原大墓古墳』の埴輪の写真も展示しました。 | |
![]() | ![]() | |
勾玉のブース。 滑石を削るのですが、子ども達は体中真っ白にして奮闘していました。 『手が痛い・座って足も痛い! でも楽しい』 の言葉が嬉しかったです (^^)v | 埴輪のブース。 | |
![]() | ![]() | |
古代鏡のブース。 この写真は、ペンダントの紐を通す穴を開けている様子。この穴あけ機(?)は会員さんの作。 子ども達も大喜びでした (*^^)v ペーパーで金属を磨くから、手を真っ黒にして頑張っていました。ピカピカになった鏡を誇らしげに見せてくれました! | 拓本教室のブース。 「古代鏡のレプリカ・富本銭のレプリカ・富本銭鋳造途中(枝になっている)のレプリカ」 の拓本を取っていました。 子ども達には難しいかなぁと思っていましたが、一生懸命でした! | |
![]() | ![]() | |
壁画を描こうのブース。 四角い漆喰で固めた台に、トレーシングペーパーで壁画の手本をなぞり下絵を描き、そこに色を塗っていました。 これが本来の壁画の書き方らしいです! | フリースペース。 自分たちの作業が早く終わった子ども達が集まり、会員の指導の下 割り箸で輪ゴム鉄砲を作っていました。受付横には試し打ちのコーナーも作りました (^^)v | |
![]() | ![]() | |
スマートボール 会場内のフリースペースと同じで、早く作業の終わった子どもや、付添いの子ども達で賑わいました。 | 実行委員長 (店長) からのお礼。 役得と言う事で、一言お礼を言わせていただきました。 | |
![]() | イベント最後の締めは、『 和太鼓大美和 』の太鼓演奏。 残念ながら 店長は見学者の方におりました (^_^;) |
参加してくれた子ども達が、みんな一生懸命で 大大大成功でした \(^o^)/
イベント部会の皆様 お疲れ様でした m(__)m
この後、イベント会場は 祝宴会場に 早変わり(?) して、祝宴を待ちました。
午後最初に行ったのは 式典です。
![]() | ![]() | |
式典は、上記の式次第に則って進みました 厳かな雰囲気の式典は、みんなを緊張させますね (^_^;) 普段すらすら話をする人も、噛んでみたり・動きがぎこちなかったり・・・ でもこれが式典なんですね! びしっと引き締まった式典でした (^^)v | 私の所役は、大会宣言の発表でした (^^)v 出来るだけ大きな声で、顔を上げて・・・ と色々考えていましたが、やはり緊張して思うようには出来ませんでした。 | |
![]() | 皆さんにお持ち帰り頂いた記念品です。 |
式典が無事終了し、残るは祝宴。
祝宴部には、しっかり者の部長さんと 店長がお世話になっている 「 福神堂 」 の店長さんが入っているので
安心でしたが、店長の挨拶だけが心配でした・・・
料理も 立派な折詰を用意していただきました。 普通ならMAXで 11人座れるらしいテーブルに 9人分の
折詰しか乗らなかったと言う事で、どれだけ立派だったかわかると思います (^^)v
![]() | ![]() | |
テーブルに折りを置いたところ。 | 折りの中身 ここに、福神堂の大きなお椀に入ったにゅうめんが付きました (^o^)/ | |
![]() | ![]() | |
店長による祝宴でのご挨拶! 途中で頭の中が真っ白になってしまい、せっかくの晴れ舞台が台無しになってしまいました (>_<) | 清興 大神神社の中の雅楽同好会(?)が、舞楽『舞陵王(らんりょうおう)』 を 舞ってくださいました。 なかなか迫力のある舞でした (^^)v | |
![]() | ![]() | |
祝宴突入! 沢山のご来賓の方に、ご挨拶をして回りました。 せっかくの折詰を食べる間もなく最終の太鼓になっていました (@_@;) | 本日二回目の太鼓演奏! 太鼓の後、祝宴部長による 『 弥栄(いやさか)!三唱 』 でシッカリと締めていただきました (*^^)v |
そして お客さんを送り出した後、片付けをし、祝宴会場にて 3次会を開催しました!
3次会では、胴上げまでして頂き 至福のひと時を味わいました ヽ(^。^)ノ
このようにして、なが~い・なが~い 2日間が終わりました。
青年会の皆様 本当に有り難うございました。 これからもよろしくお願いします。
長い日記を最後までお付き合いいただき有り難うございました m(__)m
2011/3/18 書く
コメント

コメントはまだありません。