表具師店長の日記
3月13日は 三卯大祭 です!
大神神社は 「 卯 」 と 関係の深い神社です。
「 卯 」 は 扉が開くという意味の象形文字らしく、物事が動き出す・始まる と言う 意味を持つ と
何かの折りに 宮司様が言っておられました。
大神神社でも、古くからお祭りが 「 卯 」 の日を選んで 斎行されたと聞きます。
大神神社のホームページを見ますと
当神社では古く崇神天皇の御代から卯の日がことのほか尊ばれてきました。大田田根子命(おおたたねこのみこと)を大神の神主とし、また高橋邑(たかはしむら)の活日(いくひ)を大神の掌酒(さかひと)にしたのが卯の日であり、現在も行われる大神祭を始められたのも「卯」の日でした。 |
とあります。
そして今月の13日が、「 卯 」 の月 「 卯 」 の日 となり、 「 卯 」 が 三つ重なるめでたい日となるわけです \(^o^)/
でも何故3月が 「 卯 」 の月なんでしょう? 普通で考えると 「 卯月 」 と言えば 4月ですよね!
実は、干支で考えているそうです。
干支の 「 子 」 は、方角で言うと 北 ・ 季節で言うと 冬 ・ 時間で言うと 0時 ・ 月で言うと 12月 となります。
「 子 」「 丑 」「 寅 」「 卯 」 ・・・ と流れますので、
「 卯 」 は、方角で言うと 東 ・ 季節で言うと 春 ・ 時間で言うと 3時 ・ 月で言うと 3月 となるわけです (*^^)v
12年に 一度の 非常にめでたいこの日に 、 大神神社では 「 三卯大祭 」 が 斎行されます。
祭典には五穀豊穣を祈る斎物(いみもの)の「卯杖」が特別にお供えされるそうです。
卯杖は古式に則り木瓜、柊、桃、梅、椿、榊の六種の木で調進されると言う事です。 下の写真 !(^^)!
![]() |
(大神神社のホームページより頂だいしました) |
祭典終了後には、祈祷殿前で神振行事として島根県無形民俗文化財である 「 出雲國 大原神主神楽 」の奉納
されます。 さらに 参列者には当日、三卯大祭を記念して特別に金御幣が授与されるそうです (^o^)/
午前 10時半 より 祭典が始まりますので、 時間の都合がつく方は 行かれたら 如何でしょうか?
2011/3/11 書く
コメント

コメントはまだありません。