表具師店長の日記
笹ゆりを採りに行きました!
6月13日 笹ゆりを採りに行きました!
この笹ゆりは、6月16日・17日に奈良の『 率川神社(いさがわじんじゃ) 』で行われます
『 三枝祭り』 の為の笹ゆりです。
この祭りは 沢山の 笹ゆりを 使うことから、『 ゆり祭り 』とも呼ばれています。
このお祭りの由緒は、大神神社のホームページより引用しますと
『 率川神社(いさがわじんじゃ)は、大神神社の境外摂社で、推古天皇元年(593)鎮座
という奈良市最古の神社として有名です。
例祭である「三枝祭」は、「ゆりまつり」とも呼ばれ、大宝元年(701)制定の『大宝令』には、
既に国家のお祭りとして定められ、大神神社で行われる鎮花祭(はなしずめのまつり)と共に
疫病を鎮めることを祈る由緒あるお祭りです。』
大美和青年会では、毎年この時期に宇陀市の 大神 という所まで出かけて行き
ゆり採りの奉仕をしています。
13日の天気予報は 「 雨 強風が吹くこともある 」 というものでした・・・ (>_<)
ゆり採りは、私が会長として行う最期の事業となります。 (6月が総会なもので・・・)
青年会のメンバー 16名・大神地区のメンバー6名・神職2名 の計24名 が集まり、
カッパに長靴を履き、軽トラックに分乗して それぞれ色んな方面に向けて出発しました。
探し回って、ようやく見つけました \(^o^)/
![]() |
拡大してみますと |
![]() |
急な斜面を登り、笹ゆり ゲット!! |
![]() |
笹ゆりは、山の結構急な斜面に咲いています。
カッパに長靴を履いての山登りは かなりきついものになります・・・ (-_-;)
今年は寒かったせいで、生育が悪く まだつぼみも固いと言うことでした。
猪が球根を食べ・鹿がつぼみを食べるらしく、年々その数が少なくなっています。
本日の収穫は、約200本!
![]() |
これだけではお祭りは出来ないそうですが、皆さん有り難うございました m(__)m
私は、6月16日の 『 ささゆり奉献神事 』 17日の『 率川神社三枝祭 』 にも参加します。
16日は、朝の10時ころから JR三輪駅より 電車に乗って 笹ゆりを運び、
JR奈良駅より行列を組んで、率川神社まで歩きます。
お時間ありましたら、皆さん見に来てくださいね~ (*^_^*)
2010/6/14 書く
コメント

コメントはまだありません。