表具師店長の日記
絹本の穴埋め (^^)/
以前 本紙の穴埋めについて店長日記に書かせて頂きました。
二回ほど書きましたが、共に紙本(素材が紙)の穴埋めについてでした。(1回目・2回目 ← クリック)
今回は 絹本(素材が絹)の穴埋めについて書こうと思います。
紙本の場合も絹本の場合も似た様な方法を使いますが、違うのは穴埋めに使う素材が其々によって
異なる為、その素材を穴の形にする方法が変わります… (^^)v
紙本の場合、穴の形に鉛筆で印をつけて それをなぞるように水筆で水切りしますが、絹は水切りが
出来ないので、穴に埋める絹とは違う紙に印をつけ その後絹の上に紙を置いてカッターで切ります。
この時注意しなくてはいけないのが、絹の目を合わせると言う事と 一般的なカッターではなく一番
薄い刃のカッターを使うと言う事です (^^)/
店長が修行時代に教わったのは、絹の上に直接埋める為の絹を乗せ、穴に沿って(少し大きめに)
二枚の絹を切ると言う方法でした!
確かにこの方法だと継ぎ手が綺麗になりますが、元の本紙を傷めてしまいますので、店長が独自に
考えて 最近ではこの方法を利用しております ヽ(^o^)丿
ただ、開いている穴は綺麗な線になっていないので、スパッと納まる事は無いのですが、それの方
が良いかなぁと思っております (^^ゞ
どっちにしても 目の疲れる根気のいる作業です (~_~;)
この様な地味な作業を経て、お客様に喜んでもらえる仕上がりに繋がると思っております \(^o^)/
これからも 色々な表具師の仕事を紹介していきます (^^)/
2024/7/14 書く
コメント

コメントはまだありません。