表具師店長の日記
青年会の家族会に行きました!
3月7日(雨) 私が会長を務めている大美和青年会の家族会がありました。
朝8時に出発し、伊勢神宮にお参りし・おかげ横丁で昼食を食べ・かまぼこ作りを体験し
なばなの里でイルミネーションを見て 夜の9時半ごろに帰って来ました。
今回は、家族全員が参加出来た事だけでも 嬉しいことなのに、
盛り沢山な一日で、とっても満足しました \(^o^)/
でも、一日中降っていた雨だけが・・・ (>_<)
伊勢神宮は、20年に一度の式年遷宮を控え、準備が着々と進んでいました。
同行の神職さんの説明を簡単にまとめますと、
『家族の中で、おじいさん・お父さん・自分そして子どもと代々受け継がれることで新しい息吹が生まれてくる。神社も同じで式年遷宮をすることで、新しい息吹が芽生え代々受け継いでいかれる』との事でした。
また、20年ごとに造り替える事で、技術の継承にもなるとの事でした。
![]() |
こんな凄い大事業を 1300年に渡り続けてこられたことに びっくりしました \(◎o◎)/!
写真はつい最近新しくなりました 宇治橋です。 |
おかげ横丁にある『豚捨』と言うお店で昼食!
豚を捨てる??? 可笑しな名前! 何が食べれんの? と思いお店に入りましたが、
お昼から、こんな贅沢していいの? と言う程の 美味しいすき焼きでした \(^o^)/
豚肉ではなく牛肉のお店でした!
当然の事ながら赤福本店で、赤福もちを買ってきました。
![]() |
![]() |
かまぼこ作りの体験教室 ! 伊勢かまぼこの『若松屋』さんです。
ここでは、体験だけでなく クイズ形式で色んな事を教えていただきました。
「世界でかまぼこを作っているのは?」
「魚のすり身に何を加えたらかまぼこになる?」
「この練り物を、蒸したら? 焼いたら? ゆでたら? 何になる?」 等々
答えは、上から「日本だけ」・「塩」・「かまぼこ・ちくわ・はんぺん」でした。
![]() |
![]() |
先生のように簡単にはいかないですね (*_*)
包丁さばきが難しい・・・ 悪戦苦闘しながら、板にすり身を載せました (^_^;)
蒸しあがるまでの間に、試食会・買い物をして、『若松屋』さんを後にしました。
次に目指すは、なばなの里のイルミネーション ! (*^^)v
でも、屋外施設なので雨が降ればどうなるのか心配でした・・・
途中渋滞に巻き込まれながら、予定を1時間もオーバーして到着!
心配的中! 会場は傘の山 (~_~)
でも、イルミネーションが点灯されると傘もささず見て廻りました。
本当にきれいで感動しました。
![]() |
![]() |
|
光のトンネル | 水上イルミネーション | |
![]() |
||
大自然が織り成す神秘のカーテン”『オーロラ』 |
バスの中で、お弁当(結構豪華なとんかつ弁当でした)を食べて 帰路に着きました。
皮肉なもので、帰ったら雨が上がっていました (-_-;)
本当に楽しい家族会を有難うございました!
2010/3/8 書く
コメント

コメントはまだありません。