表具師店長の日記
墨が綿の様に傷んだ本紙 (-_-;)
先日 状態の非常に悪い本紙をお預かりしました。
額の修理なのですが、本紙に書かれている文字が盛り上がっていたのです・・・ (@_@;)
墨が経年劣化で綿の様になって盛り上がっていたのでしょう・・・
![]() |
![]() |
|
【 上記の写真の様に 全ての文字が、盛り上がっていました! 】 |
本紙に書いてある年号から、およそ105年前に書かれたものですが、額には表面を保護する
ガラスやアクリルは入っていませんでした。当時の物としては、当然なのですが・・・
指で触ると、指に墨の粉が付いてそこだけ無くなる様な感じでした。
実際 何か所か墨のなくなっている所もありました。
施主様は、 「こちらに持ってくるのにあたり、表面が埃だらけだったので、軽く拭ってからにしようか
と思ったけど、怖いのでやめました。」 との事でした。
正解です! 拭っておられたら、全て無くなっていたでしょうから・・・ (^_^;)
作業に入る前、どの様にするか色々考えました。
とりあえず 墨を固定しなくてはいけないので、その為の方法です。
いきなりにじみ止めを筆で塗りだすと、筆に墨が付いてくるだろうから、まず定着スプレーを少し
離したところから数回振りかけました。
少しはしっかりした様な感じだったので、定着液を筆につけて少し塗ってみました。
すると筆の置いた所の墨は、スッと沈みました。
筆を少し動かそうとすると、沈んでいない墨も一緒に動きそうになりましたので、これは危ない!
と思い筆を上げ、筆を動かすのではなく、定着液を付けては筆を置き また付けては置く を繰り返し
全ての文字に 定着液を付けました (◎_◎;)
十分乾燥させてから確認しますと、まだ少し不安があったので、再度文字の上に定着液を塗る事
にしましたが、今度は 普通になぞっても大丈夫でした (^^)v
![]() |
![]() |
|
【 墨の際が ぺったんこになっているの 分かりますか?】 |
再度 十分乾燥させた後 作業に掛かりました。
敷き紙の上に乗せて本紙を十分に湿し、裏打ち紙をめくっていきます。
定着剤を塗布した墨の部分は、案の定裏側まで滲みだしており、裏打ち紙も引っ付いていましたが、
何とか捲ることも出来ました。
ただ、字の周りの白くなっていた部分が弱くなっていると気付かず、少し傷めてしまった事は今後の
反省点となりました (~_~メ)
2018/9/29 書く
コメント

Avaliação minuciosa por viajantes que realmente visitaram Pandora! Confira os destaques do Pandora e de outros estabelecimentos comerciais no FourTravel, o maior site de avaliações de viagens do Japão! A Pandora é a 10ª maior loja especializada de Coimbra.