表具師店長の日記
八尺丈金屏風の修理をしました (^^)/
8尺(2m40cm)もある大きな六曲の金屏風の修理を依頼して頂きました!
と言っても、下の方に開いた小さな穴の修理なんですが・・・
![]() |
![]() |
|
【 天井に着くほどの大きさです。右の青丸の部分が破れです…】 |
最近このような修理が増えてきました。
施主様のお話しでは、「中々引き受けてくれる表具屋さんが無い」 との事でした。
店長は、「依頼された仕事を断らない」 のをモットーとしております (^_^;)
なので、どうしたら作業出来るかを考えて 施主様とその内容をお話しして、お引き受けしました!
自慢に聞こえたら申し訳ないのですが、それぞれの仕立てについて どの様に作られているかが、
頭に入っているから、修理の方法も考え付くのです ( `ー´)ノ
高さが8尺もあるので、店長の軽トラの荷台は2mなので載せる事が出来ません・・・
ハイエースと言う 荷台が2m50cm以上あるワンボックス車を借りて引き上げに行きました!
トラックの方が安かったのですが、むき出しで持って帰るのもちょっと心配だったし、雨が降れば
載せる事が出来ず予定が組めないので、ワンボックスにしました… (^^)v
載せてみると一杯一杯で、大きな車を借りて良かった と思いました (^^♪
![]() |
![]() |
|
【 かなり大きなワンボックスですが、載せると丁度でした。作業も脚立が必要です… 】 |
そこそこ大きな穴であれば、表から厚紙を挿入して、穴あきを少しでも分かり難くすることは可能
なのですが、これほど小さい穴の場合は、捲り上げて裏側から修理する他ありません。
手前の穴なので、下の手前を三角に捲り上げる事としました。
その為には、「 前オゼ 」 と言って屏風を閉じた時に正面から見える金の部分を剥す必要があります。
これが結構厄介なのです・・・
一番目立つところですし、おかしくなったら交換するものが無いからです・・・ (~_~メ)
慎重に前オゼを真ん中まで剥します。
その後 上張りの曲げ代を捲り上げます。
必要な部分まで上張りの曲げ代を捲り上げれれば、薄いへらを 上張りと受け紙の間に差し入れて
上張りをはがしていきます (^^♪
手前の角を持って上張りを上げてみて、裏側から傷口を確認します。
十分作業スペースが取れるようなら、そのまま修理をはじめますが、ちょっと窮屈なら もう少し
上張りを上げる範囲を広げます・・・ (^^)v
![]() |
![]() |
|
【 下横のふちを外したところ 】 | 【 前オゼを半分剥したところ 】 | |
![]() |
![]() |
|
【 上張りの糊代を剥したたところ 】 | 【 無事 上張りをめくることが出来ました 】 | |
![]() |
![]() |
|
【 屏風の内側から見た、上張りの傷と下張りの傷 】 |
傷口の修理は、裏側から紙を貼るだけではダメなんです。
ナイフのようなもので切ったところはそのまま裏から紙を貼るだけでも綺麗に収まりますが、
物が当たって沈んで穴が開いた場合、紙の繊維が邪魔をして綺麗に収まりません・・・
そこで、傷口の周りの不要な紙を取り除きます。
それでも痕がよくわかる場合は、傷口の際を包丁で掃除します (#^^#)
そして 同色の金紙を裏から貼り付け、生漉きの和紙で補強します。
これで傷口の修理は完了です。
![]() |
![]() |
|
【 傷口の修理完了 】 | 【 修理直後 表から見たら… 】 |
今度は、上張りを元に戻しますが、その前に捲り上げた部分の下に、薄い美濃紙を袋張りします。
これを 「受け」と言い、捲り上げた上張りをこの受けに張り付けることで納める事が出来ます。
上張りが納まったら、前オゼを元の様に張り付けて ふちを打って完成となります ヽ(^o^)丿
またまた ワゴンタイプのレンタカーを借りて、配達に行ってきました。
施主様に喜んでもらい、現場で完成品の写真を撮って帰ってきました \(^o^)/
![]() |
![]() |
|
【 受けを掛けた状態 】 | 【 上張りを張り戻しました 】 | |
![]() |
![]() |
|
【 修理後 修理前の写真です。痕は残ってますが右に比べるとだいぶましでしょ (^^)v 】 | ||
![]() |
![]() |
|
【 前オゼを張り戻した状態 】 | 【 下横のふちを打って完成!】 | |
![]() |
![]() |
|
【 同じ大きさのワゴンを借りて配達 】 | 【 無事納品! 喜んでいただけました!】 |
2018/7/20 書く
コメント

NASAのミッションによって収集されたサンプルの最初の分析により、宇宙岩の組成の詳細が明らかになりました。
- https://kakaku.click
- 2025.03.06
- 16:08
映画は、第 7 の芸術または映画撮影としても知られ、動画、音声、および多くの場合を組み合わせた芸術表現です。
- 理人(りひと)
- 2025.03.06
- 04:16
Avaliação minuciosa por viajantes que realmente visitaram o Walmart (loja Torrance)! Confira os destaques do Walmart (loja Torrance) e outros estabelecimentos comerciais no FourTravel, o maior site de avaliações de viagens do Japão! Walmart (loja Torrance) é a quarta maior loja de conveniência de supermercado em Torrance.