表具師店長の日記
繞道祭 (ご神火祭)
久し振りの店長日記です。今年に入って最初の日記なので、
新年 明けましておめでとうございます! \(^o^)/
今年もよろしくお願いします。 m(__)m
『私は、元日の午前1時半から 松明を担いでいました!』
って言うと、『何、それっ!』 って言われそうですが、本当なんです (^^)v
大神神社では、新年最初のお祭りが、1月1日午前1時より行われます。
これが『繞道祭』と言う祭りで『ご神火祭』とも呼ばれています。
日本中でも、一年で一番早い 『火祭り』 です。
この祭りは、大神神社の摂社・末社18社に 新年のご挨拶に廻るお祭りです。
その時の道中の明かり・神官さんが祝詞をあげる時の明かりとして 大きな松明を使います。
その松明を担いで道中を走るのが、私の所属している『大美和青年会』です。
この松明の火は、三輪山の禁足地で、昔ながらの方法で採火されます。
その火が小松明に移され、拝殿奥から出てくるわけです。(写真下の左)
![]() |
![]() |
神官さんが運び出した小松明を青年会が受け取り(写真上の右)
その火で大きな松明に火をつけます。(写真下の左)
![]() |
![]() |
松明に火が移ると、気合を入れて出発します。(写真上の右)
そして、3時半過ぎに帰ってくるまで、松明を担いで走ります。(写真下)
会長である私は、当然ながら松明を担ぎましたよ (*^^)v![]() |
この松明の火を 縄に移して持って帰り、その火でお雑煮を炊くのです。
我が家でも昔はそうしていましたが、今はオール電化なので火縄では火を付けれません ・・・ (^_^;)
写真に写っている白いはっぴの下は、なんと 裸です!
今年は、風が強く 非常に寒い夜でした・・・ (>_<)
この祭りに参加してから、あまり病気にならなくなりました。 ご利益があるのだと思います ヽ(^o^)丿
皆さんも、機会があれば是非ともこの祭りを見に来てくださいね!
コメント

コメントはまだありません。