表具師店長の日記
涅槃図の修理 途中経過 Part8
涅槃図の修理も大詰めを迎えました!
まず 『 涅槃図の修理 途中経過 Part7 』 で仮張りに掛けていた掛け軸を外し 耳折り(幅を決めて
5mm程余分に裁ち落し折り返す作業)をするのですが、当然ながら作業台の上では出来ません・・・
座敷を片付け、カッティングマットを敷きその上に掛け軸を広げました。
![]() |
【 やっぱり大きいですね・・・ (^_^;) 】 |
この涅槃図は、全面描かれているので 少々不安はあったのですが、それが現実となりました。
その不安とは、「 図の鉤の手(直角)が出ていないかも・・・ 」 「 柱の幅が左右・上下同じではない
かも・・・ 」 でした。 柱は誤魔化せても 鉤の手はどうにもならない・・・ (>_<)
柱から直角定規を当てると、右と左で 7分(2cm 程)の差がありました (@_@;)
![]() |
![]() |
|
【 柱にオレンジの直角定規を添わせ そこに透明の長定規を当てました 】 |
真中の本紙4枚を継ぐとき歪んだのか? それとも元から歪んでいたのか???
自分が継いだ継手をしっかりと確認しましたが、鉤の手が2cmも歪むほど継ぎ手のズレは有りません
でしたので、元から歪んでいたのだと思います。
しかし、下軸(下の棒) ・ 表木(上の棒) 共に、絵の通りに付いていました。
という事は、上下ともに歪めて仕上げていた事になります (>_<)
歪めて下軸を付けると、真っすぐに掛け軸を巻くことが出来ません。 どちらかにズレてくる筈です。
それを無理やり真っすぐに巻こうとすると、本紙が折れてしまいます・・・
だから、最初にあれほどの折れが在ったのです!!
座敷に広げて散々悩みましたが、絵の中の横線と下軸・表木が平行にならないけど、柱に鉤の手
になる様 下軸を付ける事とし、幅を落し 耳折りをしました。
耳折りの為の下線は、通常先の尖った千枚通しを使いますが、表側も紙なので それを使うと破れる
かも知れないので、ヘラで付けました。ヘラではかたが付きにくいです・・・
耳折りも普段はミニアイロンを使うのですが、マット上なので 金槌で叩きながら着けて行きました。
総丈を計算すると、仮張りも前回のでは足らず、10cm程追加しました・・・ (^_^;)
![]() |
![]() |
|
【 幅を落しているところ 】 | ||
![]() |
![]() |
|
【 左写真の一番右側を拡大したのが 右の写真です 】 |
そして、最終裏打である 「 総裏 」 用の紙ごしらえをし、先日 総裏を 打ちました (^^♪
全部打ち上げるのに 5時間も掛かりました (^_^;)
『 涅槃図の修理 途中経過 Part7 』 にも書きましたが、作業台の上に広げることが出来ないので、
2段打っては打刷毛で叩き撫で込み移動する方法で、裏打を進めて行きました。
![]() |
![]() |
|
【 2段裏打をしたところ 】 | 【 打刷毛で叩いています 】 | |
![]() |
![]() |
|
【 作業台に乗らなくなると折り返しました 】 | 【 打刷毛作業も 最終です!】 | |
![]() |
![]() |
|
【 棒に吊って 仮置き 】 | 【 仮張りの上に広げました 】 |
総裏後、仮張りに張り付けず 素干しして、十分乾燥させてから 後日 再度湿り気を入れ仮張りに
張り付けました \(^o^)/
![]() |
![]() |
|
【 仮張りも一杯一杯でした。 店長と比べてもその大きさが分かります!】 |
下軸は、元々付いていたものを再利用しましたが、サイズが少しだけ変わったので付け替えました。
この軸棒は、一本の木を円筒状にしたものでは無く、数本の木を継ぎ合わせて円筒状にしたもの
でしたので、分解し 生の真ん中を削って少しでも軽く成る様に工夫しました \(^o^)/
また、左右で太さが違いましたので、その調整もしました!
【 元の状態 】 |
【 加工後 】 | |
![]() |
![]() |
|
【 4つの部分に分解でき、右の様に真ん中をくり抜きました 】 | ||
![]() |
![]() |
|
【 継ぎ手の部分に木を入れる事で、太さの調整をしました 】 | ||
![]() |
![]() |
|
【 この部分が一番良く分かりますね! これだけの穴でも重さが違います(^^)v 】 | ||
![]() |
![]() |
|
【 大きく欠けていた所にも埋め木をしました 】 |
後は、表木の修理をするだけです。
お軸は、この状態でひと月ほど仮張りに掛けて置き、その後 仕上げをします。
その頃に太巻きの芯も出来上がってきます!
あと一息です \(^o^)/
2015/10/2 書く
コメント

真剣に言うと、あなたの犬が窓ガラスの楽しさを知ったら、あなたを舐めるための唾液は残らないでしょう。
- https://kakaku.click
- 2025.03.08
- 04:01
ドイツの物理学者はホワイトハウス近くで目撃された謎の光について尋ねる手紙を受け取った