表具師店長の日記
2014年 の冬至は、朔旦冬至!
本日 12月22日は 冬至です。
それも、19年に1回と言う非常に目出たい冬至なんです (^^)/
冬至と旧暦の11月1日が同じ日になったのです!
それがどうした??? と言う感じですよね (^^ゞ
何が目出たいかと言いますと・・・
「 冬至と言うのは 『 1年の内で最も昼の時間が短い日 』 です。
言い換えれば、『 この日を境に日の当たる時間が長くなる日 』 となり、物事が段々と良くなっていく日
と言われています。」
「 旧暦とは、太陽の満ち欠けで1年を計算する昔の暦ですね!
その 旧暦11月1日 と言うより 1日(朔日) と言うのは、新月の日の事です。
新月と言うのは、言う間でもなく、『 お月様が地球の陰に隠れてしまって見えない日 』 ですね!
これも言い換えれば 『 この日を境にお月様が満ち始める日 』 となり、夜も段々と明るくなります。」
上記2つは、ともに物事が始まる縁起の良い日なんです!
それが、2つとも同じ日であるから 「 非常に目出たい冬至 」 となる訳です。
この様な冬至は、普段の冬至と区別して 『 朔旦冬至(さくたんとうじ) 』 と言われます (^^)v
昨日の事ですが、久しぶりに娘夫婦が帰って来てました。
散歩から帰った親父が、「 今日は大神神社でテント張ってぜんざいふるまってるわ! 行って来ぃ 」
と言いましたので、娘夫婦・嫁さん・私 の 4人で 行って来ました。
手水舎の横には 大きな立て看板が有りました。
冬至には かぼちゃを食べますよね!
なので、食べたぜんざいは、かぼちゃ入りでした (^^♪
これで、来年は素晴らしい年になる事でしょう \(^o^)/
![]() |
![]() |
|
【 こちら側では、普通のかぼちゃ煮 】 | 【 こちら側で、かぼちゃのぜんざい 】> | |
![]() |
![]() |
|
【 店長は 嫁さんと仲良く半分こ 】 | 【 娘夫婦は がっつりと?】 |
2014年12月22日 書く
コメント

学生とは何ですか?学生とは学ぶ人であり、コース、学校、大学、またはその他の施設に通う学生に関連しています。
- https://kotoba.click
- 2025.03.09
- 06:13
勉強した内容を思い出すためでも、老後の問題を避けるためでも、記憶力を鍛えることは常に良いことです
- https://kakaku.click
- 2025.03.05
- 21:10
米国で最も古い空港のいくつかを発見してください。その歴史と、現在でも使用されているかどうかについて学びましょう。