表具師店長の日記
大神神社の秋祭り!
10月23日・24日に大神神社の秋の大神祭(秋祭り)がありました。
この秋祭りに、私が所属している青年会では、太鼓台を担ぎ出します。
その他に、子供御輿が10台ほど繰り出します。
まず、23日の宵宮祭の日には景気付けにお神酒をグイッと引っ掛けて夜の7時前から担ぎ出しました。 この日集まったのは、青年会メンバーと助っ人を合わせて約40人。 今回私の役割は、太鼓打ちでした。 会長ということで皆が気を使ってくれたのかなぁ・・・ 太鼓台の周りにつけてある ちょうちんに灯を点けて、拝殿前より出発し、約2時間掛けて三輪の街中を練り歩きました。 ご祝儀をいただくと、お礼の気持ちをこめて 天高く差し上げますが、これがまたしんどい (*_*; でも、大きな声で掛け声を掛け、歩くのは楽しいですよ (*^_^*) この日は、三輪を中心に活動しているNPOの団体が、民家の前にろうそくを立てるというイベントをしてくれたので、見物客も多く 張り合いがありました。 |
![]() |
![]() |
|
24日の本宮の日はお昼より担ぎ出しました。
この日は、男女合わせて 約60名の人数が集まりました。 担ぎ方は宵宮と同じで、祝儀をもらえば感謝の気持ちをこめて差し上げました。
この日の私の担当は、スピーカーと笛を持っての音頭取りでした。
宵宮より 少々長い距離を何度も何度も差し上げをして巡行し、また元の大神神社の拝殿前に戻ってくるのですが、 さいごの階段が見せ場で、大きな太鼓台を担ぎながら、一気に階段を上りきるのです \(^o^)/ 上にのぼると、観客・子供御輿の面々等が、大拍手で迎えてくれ、最後に一回差し上げて 太鼓台の巡行は終わりました。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
この後の直会 (なおらい:『直会は神と人が共食することで,これによって,忌(いみ)や斎戒を解き,平常の生活に戻る。』と書いてありました。簡単に言うと、懇親会です。) は、言うまでも無く 夜遅くまで大騒ぎでした (*^^)v
来年の秋祭りに、太鼓台を是非とも担ぎたいと思われた方は、連絡くださいね (^^♪ お待ちしておりま~す! (若干の年齢制限は有りますが・・・) |
2009/10/28 書く
コメント

コメントはまだありません。