表具師店長の日記
2012年秋の講社大祭
22日・23日の2日間 大神神社で 「 秋の講社崇敬者大祭 」 が 行われました!
この大祭は、毎年 春と秋に1回ずつ 計 2回 行われますので、これと言って変わった事は
あまり無いのですが、今回は 初めて 「 千本杵つき餅 」 を ゆっくり見せてもらえたのと、
ちょっと嬉しい事が有ったので、日記に書くこととしました (^^♪
この大祭の朝一は、 我らが 「 和太鼓大美和 」 の 太鼓奉納演奏( 私は出ておりません…)から始まります (^^)v
![]() |
![]() |
|
大太鼓の打ち落としから始まります | 雨の為祈祷殿の廊下にて演奏です |
その後、祭りの初めの神事が執り行われ、各テントにて バザーが始まります。
青年会も例年通り 「 振る舞い酒 」「 輪投げ 」「 スマートボール 」「 ストラックナイン 」 を行いました!
![]() |
![]() |
|
祈祷殿前の風景 | 右のテントが青年会のお店 |
そして、終わりの神事が執り行われた後に、「 千本杵つき餅 」 が行われました。
この 「 千本杵つき餅 」 は 一つの臼に 直径 5~6cm位の 細い棒 ( 杵 ) を持った 男性8人ほどが 歌に合わせて
お餅を搗いていきます。 搗き終わったら、その細い棒で お餅を持ち上げ 丸める人のいる台に持って行きました。
初めて見る 「千本杵つき餅 」 に 見とれてしまいました (^^ゞ
![]() |
![]() |
|
1つの臼に8人で搗いています! | 搗きあげた餅を 杵で持ち上げています |
このお祭りの 1ヶ月ほど前に 先輩から 「 嫁さんが入院・娘も調子が悪く・周りの友人がバイク事故で亡くなる。
大殺界の自分が何もなく周りの人に色々起こり 気になっている・・・」 とのメールが届き、私も心配しました。
以前も書きました(2010年春・2012年春)が、この講社大祭の 幟旗を ご奉仕させてもらうと、なんだか運気が
自分の方に廻ってくるような感じがして、毎回ご奉仕させていただいているのですが、今回 この先輩の分も
ご奉仕しておこうと思い 幟旗を立てて頂きました。
昨日、先輩が奥さんと共に 講社大祭に来て下さったので、 幟旗を担当されている講の 講元の先生に紹介しました。
その先生から 色々なお話を頂き、先輩も 少し気持ちが楽になられたようです。私もその中の 「 聞き流し・見流しが
大事ですよ!」 の言葉は響きました・・・
また、入院しておられた奥さんも元気なご様子だったので、この事が、今回の私の 「 嬉しい事 」 でした \(^o^)/
2012/9/24 書く
コメント

こんにちは! 久しぶりに投稿させていただきます。
先般購入させていただきましたバッグ、大変愛用しております。とても丈夫で飽きのこないつくりで、重宝しています。いろいろなところに連れて行きましたよ。
この日記を通して、あらためて奈良の歴史に興味をもっているのですが、先日面白い展覧会をみてきましたのでお知らせします。
http://www1.kcn.ne.jp/~naracmp/tenran/tenran_new.html
三輪山の素晴らしい写真がいっぱい紹介されていました。そのほか、奈良県の人なら一度はみてほしいと思う、古きよき時代の奈良の風景がいっぱいでした。
週末までなのでお忙しいかとは思いますが、よろしければどうぞ!
気候が不順ですが、店長さんもご自愛くださいますよう。
- てる
- 2012.09.26
- 08:45
てる様 お久し振りです。
Noburinさんのバッグを大事にしていただき有り難うございます。
お勧めの展覧会ですが、中々足を運べそうにありません (-_-;)
ホームページは見せていただきました。入江さんの写真はきれいですね!
ちょくちょく奈良に来られてるのですか?
お忙しくしておられると思いますが、時間が有れば 当店まで足を伸ばしてください (^^)/