表具師店長の日記
珍しい(?)お仕事 第2弾 『 あんどん張り 』
先月に 「 珍しい(?)お仕事 第1弾 」 として、「 腰張り 」 について書きましたが、
今回は その第2弾として、「 あんどん張り 」 について書いてみます。
「 あんどん 」 とは 照明器具の事です。 ちょうちんとは違いますので お間違え無く!
昔から、和室内の紙と糊を使う作業は 表具師の管轄でした (^^)v
最近は、特殊な照明器具が多く 手に負えない物も有りますが、依頼されればとりあえずチャレンジします (^^)/
今回の依頼は 旅館の大広間の 天井に取り付けてある 「 あんどん 」 です。
上の写真では、良くわからないのですが、かなり紙(プラスチック入りの)が割れているのです。
それに 焼肉(?)の油がかなり浸み込んでいました・・・
![]() |
![]() |
|
【 こんな感じで割れていました 】 | 【 枠から油が滲みだしています 】 |
大きさは 全体で1m四方。 一つが30cm角 のが 9つありました。
このあんどんは現状通りに ワーロンシートと言う プラスチックで和紙を挟んだ紙(?)を使いました。
和紙を張ったあんどんなら、水をみせれば糊気が戻って剥し易くなるのですが、この手の紙は「 無理やりめくる 」
と言う感じです。 年数が経っていたので結構もろく パリパリと割れましたが、枠に残った部分はノミで削りました。
そしてその後 ペーパー掛け・・・ 結構手間なんです (^_^;)
![]() |
![]() |
|
【 こんな風にパリパリになりました 】 | 【 ペーパーでこすっています 】 |
この後、それぞれの枠の形に厚紙で型を取っていきます。 全部で6つの型が必要でした (^_^;)
![]() |
![]() |
|
【 其々の枠に沿って型を取ります 】 | 【 型を取り終えたところ 】 |
張るのは 糊で付けることが出来ないので 両面テープを使います。この紙専用の両面テープがあり 幅5mmです。
これをすべての糊代に貼っていくのですが、肩が凝りそうでした (^_^.)
![]() |
![]() |
|
【 両面テープを貼ったところ 】 | 【 無事 張り終えました\(^o^)/ 】 |
下が現場へ収めた写真ですが、写真では そんなに綺麗になったようには感じないですね (^_^;)
でも、綺麗になりましたよ (^^)v
店長は、京都で修業中 色んな形のあんどんを張りましたので、結構その ノウハウを持っています (^^)/
当時のお得意様が、祇園のお茶屋さん・置屋さん・料亭 でしたから ヽ(^o^)丿
2012/4/16 書く
コメント

コメントはまだありません。