表具師店長の日記
国の重要無形民俗文化財 『お綱さん』
かなり前の事になるのですが、2月11日に 『 お綱祭り 』 が行われました!
この祭りは、奈良県桜井市大字、江包(えっつみ)地区と大西地区で執り行われる伝統行事で、『 お綱さん 』『 お綱はん 』
とも呼ばれ 今年の1月に国の文化審議会が国の重要無形民俗文化財に登録するよう答申した 祭りです (^^)v
大西の市杵島神社では10日に雌綱(めづな)、江包の春日神社では9日に雄綱(おづな)を作り
(大西の方が1日遅いのは雄綱の大きさを見て それが入る大きさに雌綱を作るからだそうです (^^)v )、
江包の素盞嗚神社の神前で両地区から運び込んだ雌雄の綱が出会い、夫婦の契りを結ぶという神事が行われる。
これが結婚式で「入船式(いりふねしき)」とも云われます。
途中 両地区では 「 泥んこ相撲 」 が行われ、泥が沢山ついたらその年は豊作になると言われているそうです。
五穀豊穣・子孫繁栄を願ったお祭りです (^^)/
今回 私は所要があり見に行けなかったので、お袋にお願いして写真を撮ってもらいました (^^ゞ
大西の 市杵島神社へ行ったようです (^^♪
![]() |
![]() |
|
【 市杵島神社より雌綱いざ出発 】 | 【 約600kg を担いで 素盞嗚神社目指します 】 | |
![]() |
![]() |
|
【 土俵作り 】 | 【 泥んこ相撲の様子 】 | |
![]() |
![]() |
|
【 素盞嗚神社に着き、入船式を待つ 雌綱 】 | 【 入船式の後 】 |
いつまでも、この伝統の祭りを 残して行かなくてはいけませんね (^^)/
来年こそは、見に行くぞ~ (*^^)v
2012/2/25 書く
コメント

おひさしぶりです!
おおらかなお祭りですね~。ぜんぜん知らなかったです。「お綱はん」という音がまた良いですね。
店長さんの情報これからも楽しみにしています!
- てる
- 2012.03.06
- 22:57
デカまるこ様
コメント有り難うございます。
『 F 』って 何でしょうか?
- 店長
- 2012.02.27
- 22:41
今日もお世話になりまして、ありがとうございました。Fで待っています。
- デカまるこ
- 2012.02.26
- 01:34
てる様
コメント有り難うございます。
良い祭りでしょう (^^♪ と言いながら、店長はまだ見たことがないのですが・・・
来年こそは見に行こうと思っています。てる様も如何ですか?
地元の情報をタイムリーに発信出来るよう頑張ります (^^)v
これからも応援よろしくお願いします m(__)m