表具師店長の日記
2012年度初市祭
三輪の初市(えべっさん)は 毎年 2月5日から7日まで行われます。
一昨年は、私が御湯の神事のお手伝いをさせて頂き、昨年は、うちの娘が福娘でお手伝いさせていただきました。
そして今年は、昨年に宮司さんが変わった事で お祭りも変わりました \(◎o◎)/!
2月4日の読売新聞には、下記のような記事が載りました。
2月5日の実際の様子が下の写真です (^^♪
![]() |
![]() |
|
【このような衣装を着けて行列しました】 | 【木製の鯛を引きます。生の鯛もありました】 | |
![]() |
![]() |
|
【俵も引いてました】 | 【うちの前は大渋滞でした】 |
今までは、直線で1Km 足らずを 子ども会の皆さんが引いていただけでしたが、今年は 三輪の町をぐるっと廻りました。
行列の人数も多かったですが、見物人の数も多かったです (^^)/
そのせいか、うちも前の道(大神神社の参道) も 大渋滞でした・・・
翌日の読売新聞には 下記のような記事が出ていました (^^)v
2月7日は残り福で、一昨年私が参加した 「御湯の神事」 や 「太鼓奉納」 「ご供撒き」 が有ります。
今年はどんなんかなぁ・・・ と思って見に行きました (^^♪
![]() |
![]() |
|
【御湯の神事】 | 【太鼓1曲目】 | |
![]() |
![]() |
|
【太鼓2曲目】 | 【剣の演武】 |
行くのがちょっと遅く、「 御湯の神事 」 はほとんど終わっていました (^_^;)
「 太鼓奉納 」 は 午前中が雨で 当時もちらついていた為 お社の中での演奏となりました。
参加人数が少なかったですが、迫力のある素晴らしい演奏でした \(^o^)/
でも、やっぱり太鼓は外のほうが良いですね・・・ 部屋の中に音が籠もってしまい 低音、高音がカットされていました・・・
太鼓の後は 「 剣の演武 」 そして 「 ご供撒き 」 と続きました (*^^)v
私は仕事に出かけたので、ご供を拾えませんでしたが、お袋は 26個拾ってきました (^^♪
2012/2/11 書く
コメント

コメントはまだありません。