表具師店長の日記
日本の文化について NHKでは・・・
先日、以前書いた私の日記に対してメールが届きました。
その日記とは、古い襖をサイズ調整して新しい家に入れ直した事を書いた
平成23年11月の 『 日本の文化について考えました・・・ 』 と言う日記に対してです。
この日記で私は、「 日本の生活に根差した文化が 日本の建築様式の変化に伴って無くなっていく 」 と言うような
事を書きました。
これを読んだ方が、NHKのクローズアップ現代で同じ様な意味合いの事をやっていましたよとメールをくださいました。
そのメールを下記に抜粋させていただきます。
おとといのNHKのクローズアップ現代で |
メール内のリンクをたどって、このページを読みましたが、職種は違えど日本文化を支えている方々の悲鳴が伝わってきました。
この番組では、時代劇の撮影が少なくなってきたため、裳や結髪、美術、殺陣など、100年かけて練り上げられた職人技
が消えようとしているという事を、色んな情報を交えて訴えておられました。
本当に私たちの業界と同じです (-_-;)
問題山積の今日この頃だとは分かっていますが、もうちょっと日本の政治家さん達に 『 日本 』 を大事にしてもらいたいですね!
2012/1/30 書く
コメント

こんばんは、寒い毎日が続きますね。
私もこの番組を見ました。
日本人が当たり前だと思っていた何気ない暮らしが
いつの間にか大きく変わってしまった、、、。
あんなに馴染んだ時代劇が民放ではもう流れなくなる日が来るなんて信じられないです。
一方で、なにごとも無常というのも真実かもしれません。
sumiさんも仰るように、「多少変化させながら頑張る」業種、流行に媚びるのではないけれど、革新も恐れず歩き続ける心が大切なのではないかと感じました(エラそうですが!)。
私も店長さんを応援しております!
頑張ってくださいね♪
- てる
- 2012.02.02
- 23:31
こんばんは、寒い毎日が続きますね。
私もこの番組を見ました。
日本人が当たり前だと思っていた何気ない暮らしが
いつの間にか大きく変わってしまった、、、。
あんなに馴染んだ時代劇が民放ではもう流れなくなる日が来るなんて信じられないです。
一方で、なにごとも無常というのも真実かもしれません。
sumiさんも仰るように、「多少変化させながら頑張る」業種、流行に媚びるのではないけれど、革新も恐れず歩き続ける心が大切なのではないかと感じました(エラそうですが!)。
私も店長さんを応援しております!
頑張ってくださいね♪
- てる
- 2012.02.02
- 23:30
こんばんは
2月に入りましたが、寒い日が続きますね。
私もそのNHKの番組を観ました。
子供の頃は時代劇は週3本くらい観ていた気がします。
考えてみたらいつの間にかお馴染みのお笑いタレント
のバラエティー番組ばっかりになりましたね~。
私の日本画教室もまた、2,3教室をめぐりましたが、
何処の教室でも この私が一番若手で、年配の先輩から
若いあなた?と称されました。
教室の80代?の男性先輩は、「次第に老人が多く、
日本画の将来も心配・・・」 とお年賀を頂きました。
私はいいものは残ると信じ日本画の勉強を続けています。
馴染みある古くからの文化が淘汰されない為にも、
多少変化させながら頑張った業種は伝承され続けて
行くと思います。
店長さんのご奮闘とご活躍を見守っております。
- sumi@大田区
- 2012.02.02
- 00:21
sumi@大田区様
コメント有り難うございます。
日本画の世界でも同じですか・・・
でも、日本画は 美術大学があるので きちっと残っていくのではないでしょうか?
でも、教室が年配の方ばかりというのも淋しいですね (-_-;)
sumi様も頑張ってください (^^)/
てる様
コメント有り難うございます。
確かに、革新を恐れず歩き続けなくてはいけませんね!
頑張ります (^^)v