表具師店長の日記
怖い湿気 ・・・
皆さん、湿気って怖いですよ!
先日 お客さんから、「 屏風の絵が浮いてんねけど 見てくれへんか? 」 と 連絡がありました。
この屏風とは、2002年10月に納めたもので、6曲1双の古い屏風の仕立て直しでした。
中に貼ってある本紙を再利用し、地には本金の絹目表箔を使用・ヘリはお客さん所有の帯を使いました。
裏の紙は、使えるところを再利用し、裏表紙のみ昔の儘にしました。
私の中では、大きな仕事と言う存在でしたので、連絡があった時にはすぐに屏風が目に浮かびました。
「 絵が浮いている?」 どうなってるんだろう??? と思いながら見に行くと 下の写真のように1枚が捲れ上がっていました。
上の写真の右から2扇目(屏風は 1扇・2扇・・・と数えます) の本紙の下を見てください。
何かフワッとしてますでしょう! それに、四方に付けている金具に錆が出ていました。 下が拡大写真です。
![]() | ![]() | |
浮いているのが、よくわかるでしょう! | 緑になっているのが緑青です。 |
また、裏の表紙には ガビが生えていました (-_-;)
パッと見は 分かり難いですが、真ん中から手前にかけて白くなっているのがカビです・・・
![]() | ![]() | |
浮いている本紙の補修は完了! | 錆もこれくらいが精一杯 ・・・ |
補修後、当店の座敷に広げて置いておき、十分に乾燥させた後 天気の良い日を見繕い配達に行きました。
湿気による影響は、ひどいものになると下のヘリが捲れてきたり・ふちから上張りがはずれて口をあいているような物も有ります。
こうなると、下張や蝶つがいまで湿気によりめくれている可能性が高く、ふちを外し“分解修理” となってしまいます。
ここのおうちも 箱に入れ 蔵に仕舞って おられたのですが・・・ (+_+)
「 蔵に入れているから安心!」 とは思わず、正倉院の御物もそうであるように、出しっぱなし・直しっぱなしではなく
最低でも1年に一回は表に出し、数日間広げて虫干ししてあげてくださいね m(__)m
2011/12/12 書く
コメント

コメントはまだありません。