表具師店長の日記
三輪山に登ったよ!
9月5日~6日に亘って、私が所属する大美和青年会の 『参籠研修会』 があり、参加してきました。
大美和青年会において『参籠研修会』とは、現在は 「青年会メンバーが夕方より集まって研修をし、翌日早朝より三輪山に登拝し 禊をする事に」 なりつつあります。
今回もそれに違わずでした (^^♪
簡単に紹介しますと、
・研修は『石田雅夫様』による人権学習会。
・翌日は早朝より祈祷殿において大祓を受け、三輪山に登る。
・三輪山の途中にある『三光の滝』において、禊をする。
・頂上まで上り、再度大祓を受ける。
・下山した後、朝食を食べ解散。
三輪山は、大神神社の『神体山』である為、勝手に登ることは出来ません。高さが、467m程ですが、登るのに約40分掛かります。
足掛け2日間の様子を、下記の様にまとめてみました。
5日の研修は、岡山県よりハンセン病を通じて人権啓発をされておられる『石田雅夫様』をお招きし、人権についての勉強会でした。 『見た目で人を判断しない』と言うことを、改めて教えていただきました。 写真は、私が研修の始まる前に挨拶をしているところです。(一応会長ですので (*^^)v) その後、みんなで弁当を食べ懇親を深め、10時頃には床に就きました。
|
![]() |
6日は、朝5時起床! 5時20分に宿舎を出発し、大神神社の祈祷殿に向かいました。 早朝の神社は人影もなく、本当に神聖な感じが漂っていて、気持ちが引き締まるようでした。 祈祷殿にて、『大祓』を受けました。『大祓』っていつも受けている『お祓』とどう違うのか良くわかってないけど、『大』が付くので より一層身も心も清らかになった事と思います。 !(^^)!
|
![]() |
6時前。いよいよ 三輪山登拝です。 写真は、『狭井神社』の三輪山上り口前にて! 上り始めて約10分程の所にある『三光の滝』で『禊(みそぎ)』をしました。 ふんどしに着替え、滝に打たれたのですが、見た目が細い滝なのに打たれると息が出来ないほどになってしまいました。 そこから、約30分で頂上に到着。頂上には『奥津磐座(おきついわくら)』が有り、その前で再度『大祓』受けました。 約40分かけて下山。 結構急な坂道なので、十分気をつけて降りないと危ないです。 でも、清々しい気分になりました。 皆さんも一度登られては如何ですか? |
|
普段なかなか出来ない様な経験が出来るから、青年会は辞められない (^^♪
2009/9/10 書く
コメント

コメントはまだありません。