表具師店長の日記
『鎮花祭』に行ってきました!
今日は、店長が留守にしており、大神神社の鎮花祭に行くことが出来なかったので、代わりに私(嫁)が行ってきました (^^)v
店長から、おととい 「月曜日、鎮花祭に行って来て、ブログ書いてくれへんか?」 って言われていたんですが、
最近の私は、クラフターとしての自分のあり方を見つめ返しているときで、注文のかご作りも気になるし、新作バックも作りたいし…
下調べをしないまま、とにかく神社へ。
神社のHPで 『 鎮花祭 』 を調べると
「鎮花祭」は、本社と、摂社である狭井(さい)神社の両神社で行われます。この祭については『大宝令』(701)に国家の祭祀として毎年必ず行うよう定められ、国民の無病息災を祈願したと記されています。 祭典には特殊神饌として、神体山の三輪山に自生する忍冬(すいかずら)と笹百合の根が供えられます。これらはどちらも様々な薬効が認められる薬草です。 |
どうやら、『 鎮花祭 』 とは 無病息災を願う薬祭りのようです。
そうとわかれば、最近元気のない母を呼び出すお誘いメール送信!! 母、少し遅れて到着。
流石、薬祭りです。奈良は勿論、大阪、京都の製薬会社、関係医師の献薬、ご祈祷の多いこと。
![]() | ![]() | |
【拝殿内の様子】 | 【沢山の薬がお供えされています】 | |
![]() | ![]() | |
【沢山の献薬者のお名前】 | 【勿論 奈良県の業者も!】 |
お祭りは、本社で行われた後、摂社の狭井神社に移動し、2社で行われました。
お供えの神饌は、薬草の忍冬(すいかずら)と百合根(ゆりね)。
宮司さんの祝詞のあと、巫女さんがお神楽を舞い、鈴のお払いをしてくださいました。
本社から狭井神社への移動は、総勢200人・・・いや300人くらいかな・・・ の 大移動です。
![]() | ![]() | |
【巫女さんによる鈴のお祓い】 | 【 お供え 百合根と忍冬 】 | |
![]() | ![]() | |
【狭井神社への移動(神官さん)】 | 【参列者の移動】 |
狭井神社の入り口には、皇后陛下御歌の石碑が立てられてあります。 厳かな気持ちになります。
![]() | ![]() | |
【皇后陛下の御歌の碑】 |
最近は、右肘が痛くて、重たいものを持てないので、ご利益がありますように m(__)m と願いながら、帰り・・・
その途中 美味しい団子の誘惑に負けた私でした。
美味しかった \(^o^)/
2011/4/18 嫁さん 書く
コメント

コメントはまだありません。