表具師店長の日記
またまた大きな掛け軸の修理です Vol.3
大きな掛け軸の修理について、Vol.1 ・ Vol2 を書きながら、最終のまとめを忘れていました (^_^;)
今回は、仕上げまでの事について書きますね!
前回は、最終の裏打ちである 「総裏」 までの事を書きました。
総裏は、表を中にして 仮張りに張るのですが、これを途中で表返しに張り付けます。
一度仮張りから外すと、裏面から蝋(結晶いぼた)を引き 数珠を掛けて(裏摺り)おきます。
こうする事で仕上がり後の掛かりが良くなります \(^o^)/
そして表掛け(表返すこと)をして さらに10日ほど そのままにしておいてから仕上げをします。
![]() |
![]() |
|
【 裏摺り作業 大きいから大変です…】 | 【 表掛け 】 |
その間に、下軸と表木の準備です。
下軸は、黒檀の「長撥」と言う形のもので径が1寸3分ありました。
普通の掛け軸の下軸の径が9分であることを考えると、やはり かなり大きいです (^^)/
綺麗な状態だった事と 結構高額な商品であることを考え、再利用する事としました。
中の軸j棒もしっかりしていたのでそれを使いましたが、中ほどで大きく反っていたので、鋸目を入れ
そこに詰め物をして反りを直しました (^^)v
表木も再利用しましたが、橋が少し傷んでいたのと 掛け軸の表具幅が少し大きくなっていたので
新しい木を継ぎ足して使いました!
![]() |
![]() |
|
【 赤丸の部分に詰め物をしています 】 | 【 表木です。右側を継ぎました 】 |
そして いよいよ仕上げです!
再度蝋を引き 裏摺りをして 糊代となる紙を取り去り下軸と表木を付けるのですが、なんせ大きいので
大苦労でした・・・(T_T)
特注の大きな鐶を4つ付け、当店で持っている最大の紐を取り付け完成です \(^o^)/
![]() |
![]() |
|
【 仕上げ前の裏摺り 】 | 【 完成しました \(^o^)/ 】 |
掛かりもそこそこ上手く行きましたので 、納めてきました。
施主様にも 喜んで頂けました \(^o^)/
2017/6/3 書く
コメント

ビクター・ガルスカさんは50年前に撮影された写真を見つけ、その写真に記録されている人々に会うためにモルドバへ旅行することを決意した。
- https://bunka.click
- 2025.03.07
- 07:37
選択的収集とは: 選択的収集とは、有機および無機、乾式または湿式、リサイクル可能およびリサイクル不可能な廃棄物の収集です。
- 中村 (なかむら)
- 2025.03.07
- 00:29
Fluke Fish (夏のヒラメ) が生息する場所、何を食べるかなど、Fluke Fish (夏のヒラメ) について専門的に調査されたこの記事をお楽しみください。 Fluke Fish (夏のヒラメ) の高品質の写真が登場しました。
- https://doubutsu.click
- 2025.03.06
- 16:34
リビングストン湖に興?味?をお?持?ち?で?す?か??この美しい湖は州立公園の敷地内にあり、見どころがたくさんあります。詳細については、ここをクリックしてください。