表具師店長の日記
富山に行って来ました ~旅行編~
前回 マラソン編を書いてから、早くも1カ月が過ぎてしまいました・・・
旅行については後日報告しますと書きましたので、今頃になりましたが旅行編を書きますね (^_^;)
5月28日から30日の2泊3日で、富山県に行って来ました。
朝6時に出発して、ますは富山県の 「 呉羽パーキングエリア 」 を目指しました。
![]() |
![]() |
|
【 呉羽パーキングエリア 】 |
嫁さんのお友達が、富山の名物を食べに行こうと誘ってくれたので、最寄りのパーキングエリアに
車を止め、お友達の車に乗せてもらって、ほぼ1時間かけて 「 新湊 」 という 港まで出かけました。
富山と言えば、『 新鮮な海の幸でしょ! 』 という事で、 この港にある 「 きっときと市場 」 に連れて
行ってもらいました \(^o^)/
「 きっときと 」 と言うのは、富山の方言で 「 新鮮な・活き活きした 」 と言う意味だそうです。
漁港でしか食べられないという、カワハギのお刺身と 大きなエビのお刺身を頂きました (^^)v
![]() |
![]() |
|
【 きっと期と市場 】 | 【 カワハギのお刺身と大海老 】 | |
![]() |
![]() |
|
【 嫁さんのお友達 】 | 【 ダイオウイカのするめ 】 |
その後、また 呉羽パーキングエリアまで送ってもらい、マラソンの受付がある 黒部市総合体育センター
へ向かいました。
3時45分から、Qちゃん(高橋尚子)のトークショーがあるので、それに間に合ったらと思っていましたが、
何とか、3時頃に到着し 受付を済ませてからゆっくりとトークショーを聞くことも出来ました (^^♪
この日の宿は、会場から歩いて約30分ほどのところにある 「 ファミリーロッジ 旅籠屋 」 と言う所です。
最初は、もっと遠い所の宿しか空いていませんでしたので、と言うより探し出したのが遅く、近郊の
宿泊所はすでに満室状態でした。
たまたま このロッジが、宿泊当日の2カ月前からの予約受付だったので、一か八か応募したところ
見事当選しました \(^o^)/
昨年の9月に新規オープンしたばかりの 綺麗なところでした (^^♪
しかも、クィーンサイズベッドが2つなので、ゆったりしてます!
![]() |
![]() |
|
【 田んぼの中の一軒家 】 | 【 綺麗なお部屋でしょ!】 | |
![]() |
![]() |
|
【 嫁さんのお友達の 親戚のお店 】 | 【 やってしまった… ガッツリ とんかつ 】 |
翌日は、マラソン当日なので すでに店長日記で報告済みです (^^)v
マラソンの後、黒部のお土産を求めて車で移動し、そして2泊目の立山へ向かいました (^^♪
2泊目のお宿は、「 立山国際ホテル 」 です!
本当は、立山駅に近い 「 森の風 立山 」 に泊まりたかったのですが、満室でした・・・ (T_T)
立山国際ホテルも良いホテルでしたよ (^^)/
予約時に 「 結婚記念の旅行です 」 と書いたところ、晩ご飯に お祝いとしてグラスワインを付けて
くれていました! お酒をほとんど飲まない私達ですが、喜んで頂戴しました \(^o^)/
![]() |
![]() |
|
【 立山国際ホテル 】 | 【 お祝いのワインで乾杯 】 |
部屋では、マラソンの服装の片づけと、アルペンルートの準備でバタバタしてました (^_^;)
マラソンの時は快晴だったのに、翌日からのアルペンルートは雨の予報でした・・・
それでも 朝早くに起き、7時半にはホテルを出発して、立山駅に向かいました。
アルペンルートは、自家用車で行く事は出来ないので、立山から扇谷と言う所まで車の回送
をお願いしていたのですが、時間になっても回送会社の人が現れないので、ちょっと焦りましたが、
何とか間に合い、車を預けて 立山ケーブルカーに乗り込みました (^^♪
![]() |
![]() |
|
【 立山駅 今にも雨が降りそうです… 】 | 【 8時前にも関わらず、沢山の人の列 】 |
アルペンルートは、富山側の 「 立山 」 から 長野側の 「 扇沢 」 まで、6つの乗り物に乗ります。
![]() |
【 乗り物マニアが喜びそうでしょ (^^)v 】 |
二つ目の 「 立山高原バス 」 は 「 E~SORA 」 と言う、パノラマバスに乗りました (^^♪
でも、パノラマバスに乗る頃から、雨が本降りとなって来ました・・・
そして、室堂に着いた頃には、横殴り(下から吹き上げ?)の雨になっていました (>_<)
室堂は一面の銀世界で、子どもに返ったようにハイテンションになっていました (^^)/
雪の大谷(一番雪の多いところ)は、例年5月の末なら 13m ほどあるそうですが、今年は
暑かったので全体的に雪が少なく、最大10m ほどでした・・・
前日に真夏のような太陽の下を走っていた事を考えると、雪の中にいるなんて嘘の様でした!
雨の降る中、ぼとぼとになりながらあちらこちらと歩き回りました。ライチョウも探したのですが、
見つける事は出来ませんでした (T_T)
![]() |
![]() |
|
【 立山ケーブルカー かなり勾配が急です (^_^;) 】 | ||
![]() |
![]() |
|
【 E~SORA パノラマバス 雨が本格的に降ってきました・・・ 】 | ||
![]() |
![]() |
|
【 車窓からも 雪が見えて来ました 】 | 【 室堂駅の裏側 沢山の雪です!】 | |
![]() |
![]() |
|
【 雪の大谷へ 最高地点は、10mの 積雪でした!】 |
室堂を出た後は大観峰までトローリーバスに乗り、そして絶景のロープウェイの予定だった
のですが、霧の中に入り廻り一面真っ白で何も見えず・・・
黒部ダムまでのケーブルカーは 最大30度の勾配がある 下りです。
黒部ダムに着くと、雨も上がってて ゆっくりと黒部ダムを堪能出来ました \(^o^)/
黒部ダムは初めてでしたので、とても感動しました!
いろんな角度から写真と撮ったり、非常階段のような階段を上って展望台まで行ったり、
マラソン翌日の行動とは思えないほど、張り切っていました (^^ゞ
少し遅めのお昼ごはんを、この黒部ダムで頂きましたが、店長はもちろん 「 ダムカレー 」 を
頂きました。 美味しかったですよ(^^)/
![]() |
![]() |
|
【 トローリーバス 】 | 【 ロープウェイ 】 | |
![]() |
![]() |
|
【 ケーブルカー 30度超の勾配 】 | 【 右側をよく見ると、真っすぐなトンネルです 】 | |
![]() |
![]() |
|
【 黒部ダム ケーブル側から 】 | 【 放水口側の景色 】 | |
![]() |
![]() |
|
【 展望台への階段。マラソンの後は辛い… 左の写真は、上の黄矢印あたり 】 | ||
![]() |
![]() |
|
【 無事展望台へ到着 】 | 【 展望台からの黒部ダム 】 | |
![]() |
![]() |
|
【 バス側から 】 | 【 名物 ダムカレー 】 |
そして最後の、関電トンネルトローリーバスに乗って扇沢まで行き、回送会社の出迎えの車に乗って
信濃大町の駐車場まで送ってもらい、自分の車に乗り換えて 帰路につきました (^^♪
![]() |
![]() |
|
【 ダムよりバス乗り場へ。まだこんな階段が… 】 | 【 関電トローリーバス 】 | |
![]() |
![]() |
|
【 扇沢到着!明るいところで見て、本当に電気で動いてるとわかりました (^^)/ 】 | ||
![]() |
![]() |
|
【 そして、信濃大町。無事車に出会いました \(^o^)/ 】 |
天気は いまいちでしたが、夏と冬を同時に楽しめた今回の旅行は、とても楽しかったです \(^o^)/
車の総走行距離は、およそ1200km。 総歩数は、72000歩 でした (^^)v
最後までお付き合いいただき有り難うございました m(__)m
2016/7/20 書く
コメント

適切な量??の水を摂取せずに繊維質を摂取すると、食物管内の食物の通過を繊維が妨げる「コルク」現象が発生する可能性があります。
- https://kenkolab.click
- 2025.03.06
- 05:15
タガメの生息場所、餌などを含む、タガメについて専門的に調査されたこの記事をお楽しみください。