表具師店長の日記
裏打ち教室を開催しました (^^ゞ
メルマガでもお知らせしていましたが、5月6日(日) に 『 裏打教室 』 を開催しました (^^)/
何故 『 裏打教室 』 を しようと思ったかと言うと、
- 日本の伝統文化を実際に体験してもらうことで、興味を持ってもらいたい。
- 日本の文化を広めるという 社会貢献の真似事をしたい。
- 「 表具師 」 と言うマイナーな職業に光を当てたい。
と言った思いを持って企画しました (^^)v
最初は自宅の作業場で5人ほどを集めて開催するつもりでしたが、やはりゴールデンウィーク中という事で
来て下さったのは、嫁さんの友人である 2人だけでした・・・ (^_^;)
でも、2人で良かったです! Kさん Sさん 有り難うございました m(__)m
初めてなので、自分の段取り通りには進まず、2人でも結構パニックってしまいましたし時間もかかりました。
当日は 朝から良い天気で 「よっしゃ~!」 と思ったのもつかの間、急に空が真っ暗になったかと思うと
雷がなり大雨が降ってきました (T_T) 教室を始めたころには止みましたが・・・
この日は、関東方面で大竜巻が発生し、沢山の方が被害に合われました。
被害に合われた皆様に お見舞い申し上げます。
道具は、当店で初心者セットとして販売している物に水刷毛を加えて実施しました。
![]() | ![]() | |
【 資料・水刷毛・糊刷毛・撫で刷毛・掛け棒・糊桶 】 | 【 資料は 5ページ作りました! 】 |
自分が作った 進行表を基に進めて行ったのですが、頭の中で考えていることと・実際にやってみるとでは全然違い
技術の伝え方の難しさを実感しました (^_^;)
店長が考えた進行予定は下記の通りでした
- 初めの挨拶 《 午後1時~ 》
- 裏打の説明
- 道具の説明・扱い方の練習
- 裏打の種類の説明と作業手順の説明
- 実際に体験
- 休憩タイム
- 乾かしている間にデモンストレーション
- 裏打をめくり 裁ち直し
- 終わりの挨拶 《 午後3時半 》
結果的に、色んなトラブルも有り終わったのは4時半頃でした (^_^;)
裏打教室の様子を写真で紹介しますね (^^)v
![]() | ![]() | |
【 和やかな雰囲気で、教室が始まりました 】 | ||
![]() | ![]() | |
【 まず店長が本紙を伸ばしました 】 | 【 新聞紙を使って 刷毛の使い方の練習 】 | |
![]() | ![]() | |
【 本紙伸ばしの様子 】 | ||
![]() | ![]() | |
【 裏打の様子 】 | ||
![]() | ![]() | |
【 仮張りに掛けている様子 】 | ||
![]() | ![]() | |
【 コーヒータイム! 】 | 【 完成品!】 |
初めての経験でしたが、色んなことが分かり勉強になりました。
次回(? 有るのかな…)する時は もう少しましにできると思います (^^)v
最後は3人で記念写真を撮って終わりました。 本当に有り難うございました。
参加してくださった お2人から 感想を頂きましたので、掲載しておきます (^^♪
裏打教室に参加して・・・ 「裏打」って何のことと思うほど、何の知識もなく参加させていただきました。 |
「やったぁ。こんなに綺麗になった。」自分の書いてきた、とても美しいとは言えない作品が見違えるほどになりました。全く初めて体験させて頂いた裏打体験でしたが、詳しく説明してくださったので、実際に自分でやってみる前には、とてもよくわかった気になっていました。が、それは錯覚でした。ハケの使い方のも一本ずつ違うし、同じハケでも用途によって使い方が違う。一か所のシワを伸ばしたと思ったら、予期しない所がシワになってる。何度もゆっくり、ゆっくり。とうとう半紙がピーンとなった時、すごい達成感に包まれました。終わった瞬間、次は「こんな作品にしたい!!」と考えていました。裏打の魅力にはまりました。 |
2012/5/10 書く
コメント

前略 小林正佳と申します。突然のお便り、お許しください。私は72歳、家内(アマンダ)は71歳で、天理市に住んでいます。
家内は和紙に絵を描き、ずっと以前より、表装の仕方を学びたいと願っていました。正月を機に改めてその思いを深くし、近くのどこかで表装を習うことができるかインターネットを検索したら、一番最初に貴店での「裏打ち教室」のことが出てきました。今でもそうしたプログラムを開いておいでなのか、そのことをお伺いしたく、早速こうしてお便り差し上げている次第です。
私どもも以前夫婦で陶芸の師の陶房で働いていましたから、職人の仕事場に素人がのんきに入り込めないことは重々承知しています。それでも、ひょっとして外部の者に開かれた学習の機会があれば参加したいという、そんな希望です。もしもそうしたことが可能なら、是非お知らせいただければ嬉しいのですが。
正月をはじめ、大神神社には一年に何度もお参りします。参観可能なら、お店へもお伺いさせていただきたく思います。お返事いただければ幸いです。
小林正佳
- 小林正佳
- 2019.01.06
- 10:31
sumi様
コメント有り難うございました。
初めての体験なので、知らない人にいきなり教えて 『分かりにくい!』って 怒られるのもつらいので、今回は ネットで告知せず、嫁さんの友達を中心にお願いしました。
だから、アットホームな雰囲気になったのかなぁ・・・
でも、次する時は もう少し段取り良く出来ると思うので、知らない人とでも楽しく出来るような気がします(^^)/
でも、結構 パワーの要る作業なので、第2回目は すぐには出来ないと思いますが・・・
楽しみにしておいてください (^^)v
- 店長
- 2012.05.14
- 20:03
こんにちは
裏打ち教室、楽しそうですね。
アットホームな雰囲気で温かい感じがします。
詳細を知っていたら老体に鞭打ち?参加したかもです。
ネット上に特に告知が無かったので、お近くで募集されて
いるのかと思っていました。
連休は里帰りしていたのですが、少し体調崩していて
今回三輪参拝も出来ませんでした。残念でした。
作品持ち合わせ無かったので、スーパーで買った魚の魚拓
でも持って行ったかな~? (妄想中)
店長さんの日々の行動力は本当に素晴しいですね。
脱帽です。
- sumi
- 2012.05.14
- 14:57
小林様
コメント有り難うございます。
コメントに気付くのが遅くなり、今頃のお返事で申し訳ございません。
当店では、年に一回裏打ち教室を開催しております。
年間を通しての教室は開いておりません。
もし、よろしければ今年の裏打ち教室に参加して頂ければ嬉しいです。秋の開催になります。
大神神社にお参りに来られるのであれば、お気軽にお立ち寄りください。
作業内容によっては、時間を取ってお話し出来ないかもしれませんが、大抵は融通が利くと思いますので。
宜しくお願い致します。