お役立ち情報

掛軸の扱い方

【 掛軸の扱い方 】  注意事項掛軸の掛け方しまい方

○ 注意事項

■ 掛ける時の注意

掛軸は風が苦手です。直接 風(クーラー・扇風機・温風ヒーター等)が当たると、反ったり硬くなったりします。直接当たらないよう、工夫してください。

掛軸の真ん中を持つ時は、握るのではなく 「 乗せる 」 感じにしてください。強く握ると、折れの原因となりますので。

掛けっ放しは掛軸が傷む原因となります。出来れば年に2回は違う掛軸に掛け替えてください。

例えば、水墨の山水画(色が付いていないもの) と仏事用(名号・お札巡り等)が有れば、年に数回掛け替えられます。

■ しまう時の注意

掛軸は湿気が一番苦手で、湿気ることで虫を呼んだり、シミ・カビの原因ともなります。また、裏打ちの浮きを生じる事にもなります。

梅雨の時期や湿気の多い日に掛けた場合は、一旦しまっても乾燥した日にもう一度陰干しすることをお薦めします。

また掛軸は、年に最低でも1回は、春・秋の晴れた日に虫干しをし、専用の防虫香を入れ替え湿気の少ない場所に保管して下さい。

○ 掛け方としまい方

・掛け方

注意事項へしまい方へ

・ まず掛軸を 桐箱から取り出し、左手で掛軸の中ほどを・右手で巻緒の先端を持ちます。
・ 右手を引っ張ると、結び目がほどけます。巻いてある紐をほどき、紐下(当て紙)を取り外す。取り外した紐下は、桐箱の中に入れておくと良いです。
・ 畳の上に50㎝程広げて置きます。
風帯が付いている場合は反対側に折って(掛軸を仕上げる時には反対側にも折れ目を付けていますので、それに沿って折ってください)癖を直します。( 6・7)
・ 右手に矢筈を持ち(右利きの場合)、掛け緒に矢筈を掛けます。
左手を掛軸の真ん中に置き,手のひらに乗せるような感じで持ち上げます。
・ 矢筈を上にあげ(掛軸が手のひらの中でくるくるっと回る程度の強さで持って、掛軸を広げてください。強く持つと折れてしまいます。) 二重折れ(廻縁についている黒い金具)に引っ掛けます。
・ 矢筈を横に立て掛け、両手で軸先を持ち ゆっくりと降ろします。
最後まで両手で持ちながら作業をしてください。
・ 完成。  お好みにより、風鎮をお付け下さい。

・ しまい方

注意事項へ掛軸の掛け方へ

・ 矢筈を持ち手を上にして掛軸の右横に立て掛けます。
両手で軸先を持って軽く(大きな巻きで)目の高さくらいまで巻き上げます。
・ 掛軸の裂の端に指先を当てながら軽く下に降ろすと 巻が揃い締まります。(きつく締めすぎないでくださいね!)
・ 再度目の高さぐらいまで巻き上げると、左手を掛軸の中ほどへ移動し掛ける時と同様 乗せるような感覚で掛軸を持ちます。 ・ 矢筈は右手で持ち、はずす準備です。
 ・ 矢筈を掛け緒に掛け、二重折れから外します。
 ・ 外したまま静かに畳の上に置きます。
・ 矢筈を外した後、少し巻き上げ 風帯を元の状態(風帯には折れ目が入っていますのでその通り)に畳みます。 伸ばしたまま巻きこみますと、開いた時に 樋のように丸まってしまいます。
 ・ 風帯を畳んだ状態で巻いたら、2本の風帯の真ん中の位置で風帯と裂の間に紐下を挟みます。 紐下は、巻き緒で掛軸をまいた時、掛軸が折れたり・皺になったりするのを防ぎます。 ・ 紐下の真ん中より少し左目より巻き始めます。
掛軸の巻き緒を巻くにはちょっとしたコツがあります。
紐を巻くのだから、掛軸の周りに紐を回そうとするのですが、こうするとやり難いです。
・ 発想を変え、掛軸を回してください。
その為、持ち方も 写真のように左手を軸の上から持ちます。
・ 3回巻いたら、写真のように、人差し指と中指で紐を挟み奥へ押して親指で押さえ輪っかを作ります。
 ・ 作った輪っかを右の掛け緒の下から通します。 
・ そして、今度はそれを上から反対側の掛け緒に通します。
形を整えて完成です!
右から巻く方法も良く紹介されています。
ただ 個人的に扱うだけなら左から右にまくほうが右利きの方には扱いやすいと思います。
お茶等色々な世界では其々の決まりが有りますので、それに従ってください。
・ 巻きあがると、和紙に包んで防虫香を入れ桐箱に納めてください。
和紙が湿気を吸ってくれます。
(写真はわかり易い様に和紙に包んでいません)
・ 桐箱にも向きが有ります。 当店でお渡しする桐箱には、写真のように「合いの印」 を 押しています。
これが合うように蓋をしてください。

TOPへ戻る

コメントする

名前

URL

コメント

当店の紹介
当店の実績
奈良県桜井市 お礼の品一覧ページはこちら
 なび奈良

奈良県桜井市の大神神社(三輪明神)の参道にお店がある大正12年創業の老舗 高梧堂(こうごどう)嶋岡表具店です。
近くには、邪馬台国卑弥呼の遺跡として有名な纏向遺跡があります。
古くなって傷んだ掛け軸・額・屏風等を1級表装技能士であり文化財保存修復学会会員であるベテラン表具師が責任を持って修理修復します。
又、書画などを掛け軸や額に表装(新調)致します。 大阪京都は出張見積り無料。

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

の日は商品の発送はお休みさせて頂きます。
メールの返信やお問い合わせにつきましては、在宅時は対応させて頂きます。

お友達リンク
三輪の地図
あんしんクレジットカード決済システム

表具師店長の日記

嶋岡店長

こんにちは!店長兼表具師の嶋岡です。

京都で修行を積み、この道一筋35年。数々の古い表具の修理修復をしてきました。
お客さん第一で、納得のいってもらえる仕事をモットーとしております。
お気軽に声をお掛けください。
店長日記はこちら >>

下記にメールアドレスを入力し登録ボタンを押して下さい。

変更・解除・お知らせはこちら

ページトップへ