表具師店長の日記
店長宅のお盆を紹介します!
お盆って、どこも同じだと思っていたのですが、地域によって違うのですね!
「お盆までに仕上げて!」 と言う事でお預かりした 西国33か所巡りの掛け軸が有ります。
当店では、8月10日に「 十参り (とうまいり)」 と言って、お墓参りに行きお墓のお掃除をします。
これが当店でのお盆の始まりなので、同じように考え 少々早めの 七日に 「 お軸 仕上げさせて頂きました 」
と連絡したところ、「 良かった間に合った! お盆は8日からやのに どうしようかと思ってた 」と言われました。
???
当店では、10日からやのに 8日からやの? と その時思いました。 場所によって違うのですか?
皆さんのお盆はいつからですか?
そこで、当店のお盆の様子をお伝えしたいと思います。
初めに書きましたように、8月10日に お墓参りに行き お盆のスタートです。
床の間の掛け軸を 仏関係の掛け軸に掛け替えます (^^)v
今年は、西国33か所です!
お盆のお供えは、いつもと違います!
写真のように、野菜や果物を沢山お供えします。昔は動物の形にしましたが、最近は簡略化してます (^_^;)
当店では、14日にご先祖様が帰って来られ、15日にお送りします (^o^)/
14日の朝からご先祖様をお迎えに行きます。 下の写真はその様子です。
![]() |
![]() |
|
ご先祖様は、水辺まで帰って来られると言い伝わっておりますので、線香を持って小川(?)のほとりまで行きます。 | 線香は2本持って行き、1本は小川のほとりに立てておきます。 | |
![]() |
![]() |
|
もう1本に ご先祖様が乗り移られますので、当店までお連れします。 | 仏壇の前に線香をお供えし、15日まで線香が途切れないように 気を付けます。 |
お盆に食べるものも決まっています。 ご先祖様と同じものを食べます。
14日 朝 芋粥(さつま芋です)・おちつきだんご(? 小麦粉で作ったお団子)・奈良漬け
![]() |
写真は小さくて分かり難いです、が、奥にお供えしているのが 芋粥と奈良漬け、手前左がお団子です。お団子も15個と決まっているらしいです。 |
お昼は まいも・ごぼう・上げ・干ぴょうを焚いたもの です。(写真が有りません・・・)
夜は残り物だそうです。
15日 朝 あずき粥・奈良漬け
お昼は、14日と同じものに ずいきのお浸し 赤飯です。(これも写真有りません…)
そして、15時頃 「 お立ち素麺 」 と言って 素麺をお供えして ご先祖様へ最後のお食事です。
![]() |
||
奥が素麺です。毎回5セット用意してお供えします。何故5セットかは知りません (^_^;) | この後、線香にご先祖様をお移しして最初の場所までお送りします。 | |
![]() |
||
小川のヘリに 線香を立てて帰ります。 |
うちの嫁さんは、我が家に嫁いで23年 我が家の伝統を守ろうと頑張ってくれてます。
上の写真が、嫁さんの 「 とらの巻 」 です (*^^)v
私の知らない 1年間の行事が びっしりと書いてあります \(◎o◎)/!
有り難うございます m(__)m これからもよろしくね !(^^)!
2011/8/26 書く
コメント

先日はありがとうございました。
家族みな喜んでおります。
奥様 素晴らしいですね。
「嫁した家の伝統を受け継ぐ」そう簡単なことでありませんものね。
この度のご縁に感謝いたします。
- 大阪のTです。
- 2011.08.29
- 13:38
コメント有り難うございます。
>奥様 素晴らしいですね。
>「嫁した家の伝統を受け継ぐ」そう簡単なことでありませんものね。
本当にそうです。嫁さんのお陰で、当店は持っています。
これからも夫婦で頑張っていきますので、よろしくお願いします m(__)m